プッチーニ

プッチーニ オペラ「トゥーランドット」(シャイーの映像)

BD

 ■ G・プッチーニ作曲/オペラ「トゥーランドット」

 Img416

 ▲ R・シャイー指揮/ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団

 2015年のライブ録画。

 演出はレーンホフ。国籍不明の、いわゆる『近未来風』の舞台。

 民衆(?)は仮面をかぶり、最初に登場する役人はマジシャン風。盲目となったティムール(@カラフの父)はサングラスをかけて登場。

 第1幕ではトゥーランドットが登場せずに、代わりに皇帝アルトゥーム(@トゥーランドットの父)が姿を現す。ちなみに、上の写真で中央の白い人物が皇帝で、下の黒い人物がトゥーランドット。

 そうすると、カラフが謎解きに挑戦する動機は何なのか。つまり、カラフがトゥーランドットの美しさに一目惚れして...というオリジナルの設定は成り立たなくなる。

 どうも「皇帝率いる悪の組織 vs. 正義の味方カラフ」という図式に見える。

 事実、第2幕後半の謎解きの場面ではカラフに対決姿勢(敵意)が感じられ、謎を解き終わった後は「どうだ、参ったか!」とばかりだ。

 そして、一般的なアルファーノ版によるエンディングは、指揮のシャイー自身が委嘱したベリオ版を使用。

 このベリオ版、アルファーノ版で使用されている素材も使ってはいるけれど、「めでたし、めでたし」のド派手な大団円とはならずに、自害したリューの亡骸を前にニ重唱が歌われ、最後は扉の向こうに二人で去っていき、音楽も静かに終わる。

 決して『現代音楽』風のものではないので、木に竹を接いだような違和感は感じないし、これはこれでなかなか面白く聴ける。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プッチーニ ラ・ボエーム(ザルツブルグ音楽祭ライブ)

BD

 ■ プッチーニ作曲/オペラ「ラ・ボエーム」

 Boheme

 2012年、ザルツブルグ音楽祭のライブ。指揮はD・ガッティ。

 以下は、あくまで映像ソフトを観ての感想です。

 現代を舞台に、マルチェルロは映像作家(映画監督?)、コルリーネはサックス奏者。

 ミミ(アンナ・ネトレプコ)も今風の女性。見た目も派手で、最初にマルチェルロの部屋にやって来たのも、タバコの火を借りに来たらしい。

 第2幕はカラフルで楽しめる、クリスマスの雰囲気。最初はみんなショッピング・カートを押していて、パピニョールはアニメのヒーローの如くに空を飛んで現れる(胸には「P」のマーク)。

 ムゼッタは毛皮のマフラーをしてゴージャスなファッション、これはピッタリはまっている。

 第3幕は高速道路のインターチェンジ(?)。第4幕では引越しの荷造りをしているようだ。

 いわゆるオーソドックスな「ボエーム」とは様相は違い、設定はそれなりに楽しめるけれども、何だか、全然『泣けない』のは、ミミの表情に感情(喜怒哀楽)が殆ど感じられないからだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プッチーニ トスカ(パッパーノ&コヴェント・ガーデン)

BD

 ■ G・プッチーニ作曲/オペラ「トスカ」

 Tosca

 2011年、コヴェント・ガーデン王立歌劇場でのライブ録画。

 何と言ってもターフェルのスカルピアがいい。第1幕後半の登場から、「テ・デウム」、第2幕でトスカを追い詰め、トスカがスカルピアを刺す場面まで、とにかく目が離せない。ある意味、『カッコイイ』。

 指揮のパッパーノや出演者によるイントロダクション(作品紹介)が付いていて、こちらも日本語字幕付きなのが嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プッチーニ 修道女アンジェリカ(英国ロイヤル・オペラハウス)

BD

 ■ G・プッチーニ作曲/オペラ「修道女アンジェリカ」

 Img253

 2011年、英国ロイヤル・オペラハウスでのライブ録画。指揮はA・パッパーノ。

 「三部作」の2曲目。初演時は酷評されたそうだし、今だってそんなに人気のあるオペラではないけれども...。

 前半の展開はのんびりしているけれど、アンジェリカが息子の死を告げられて歌うアリア「母もなく」から幕切れまでの展開は素晴らしい。

 修道院の中の児童療養所らしき場所を舞台に、自ら調合した毒薬を飲んで息絶えるアンジェリカは、その療養所にいる少年に、天国にいる(これから会いに行く)自分の息子の姿をダブらせてすがりつく...。

 元のストーリーとは異なる、現実的な、けれど『救い』のないエンディング...色々あるだろうけれども、ラスト20分間は涙無くして観る(聴く)ことはできない。

 アンジェリカを歌ったエルモネラ・ヤオはカーテンコールでも、その昂ぶった気持ちを抑えられないような熱演。パッパーノの指揮も◎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プッチーニ トゥーランドット(リセウ大歌劇場)

DVD

 ■ G・プッチーニ作曲/歌劇「トゥーランドット」

 Img137

 2005年、バルセロナのリセウ大歌劇場でのライブ録画。

 まず素晴らしいのがリュー(バルバラ・フロットリ)。「リューの死」の場面では、展開は分かっているものの、涙無くして観ることはできない。

 そして、アッと驚く予想外の幕切れ。

 演出のヌリア・エスペルはスペインを代表する女優さんだそうで、力に屈して相手のものになり、「めでたしめでたし」という(男性目線の?)エンディングには納得がいかなかったのか。

 しかし、決して無理やり感は無く(むしろオリジナルの方が強引だ)、「なるほど」とも思わせてくれる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)