ガーシュウィン

ガーシュウィン ポーギーとベス

BD&CD

 ■ G・ガーシュウィン作曲/オペラ「ポーギーとベス」

 Img242

 ▲ サンフランシスコ歌劇場

 2009年、サンフランシスコ歌劇場でのライブ録画。

 「サマータイム」を始めとするナンバーや、オーケストラ、吹奏楽の抜粋版、編曲版で演奏されることが多い名作オペラ。そのオリジナル全曲版のステージ。

 ドラマ、音楽の素晴らしさはもちろん、ポーギーとベスを引っ掻き回す荒くれ者でベスの元夫クラウン、いかにも『小悪党』といった風体のスポーティンライフが、ヒールとしての見事な存在感。

 ポーギーがベスを追ってニューヨークへ向かうエンディング、「おお主よ、出発します(O Lawd, I'm On My Way)」は感動モノ(決してハッピーエンドではない)。

 結局、ポーギーはベスに会えたんだろうか。でも「行かない」という選択肢は無かったんだろうなぁ...。


 Img138

 ▲ S・ラトル指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 1995年(ベルリン・フィル首席指揮者就任前)のヴァルトビューネ・コンサート。

 コンサート形式での抜粋版の演奏。見ものはスポーティング・ライフ役のデーモン・エヴァンスの悪党ぶり。


 【管弦楽版】

 管弦楽によって演奏されるハイライト版としては主に以下の2種類があります。

  1.ベネット編曲による「交響的絵画」
  2.ガーシュウィン自身による演奏会用組曲


 【1】 G・ガーシュウィン作曲(R・R・ベネット編曲)/交響的絵画「ポーギーとベス」

 Img248

 ▲ A・ドラティ指揮/デトロイト交響楽団

 1982年録音。

 同名の名作オペラをベネットが編曲した管弦楽作品。

 オペラのストーリを追っているのではなく、また単純に有名なナンバーを繋いだものでもなく、このオペラの持っている『雰囲気』を見事に表現している、「メドレー」でも「ハイライト」でもない、まさしく「交響的絵画」として再構成している。

 演奏は生真面目な雰囲気もあるけれども、"symphonic" と題されたこの曲にはふさわしいと思う。

 カップリングは「グランド・キャニオン」組曲。


 Img132

 ▲ C・デュトワ指揮/モントリオール交響楽団

 1988年録音。全盛期のコンビによる華やかなオーケストラサウンドが聴ける。


 Img249

 ▲ A・プレヴィン指揮/ロンドン交響楽団

 1980年録音。抜粋版。

 ひたすら派手でゴージャスなサウンド(映画音楽風?)、金管の鳴りが気持ちイイ。

 プレヴィンはベネット版を大胆にカットして、有名なナンバーの『メドレー』として作り上げている。

 冒頭の数分間、物売りの声などキャットフィッシュ・ロウの情景を描いた音楽をばっさりカット、いきなりオペラのオープニングの華やかな音楽で始まり、「サマータイム」へと続く。途中の嵐の音楽もカット。

 こうなると、ベネットが意図した「交響的絵画」というコンセプトからは外れてしまっているけれども、そう割り切ってしまえば(ベネット版に拘らなければ)、最高に楽しい「メドレー」になっている。

 カップリングはガーシュウィン作曲の「セカンド・ラプソディ」と「ピアノ協奏曲」。


 Gershwin_sv

 ▲ E・スヴェトラーノフ指揮/ソビエト国立交響楽団 

 1980年のライブ録音。所々カット有。

 ギトギト濃厚の「サマータイム」や「ベス、お前は俺のもの」。アップテンポになると阿鼻叫喚。そして、エンディングは思いっきり引き伸ばします。

 受け付けない人は一口で吐き出す(私は大好物)。劇薬注意!


 【2】 G・ガーシュウィン作曲/「キャットフィッシュ・ロウ」組曲

 G_canyon_2

 ▲ E・カンゼル指揮/シンシナティ・ポップス管弦楽団

 オペラ「ポーギーとベス」に基づく、ガーシュウィン自身による組曲。

  1.キャットフィッシュ・ロウ
  2.ポーギーは歌う
  3.フーガ
  4.ハリケーン
  5.おはよう、シスター

 有名曲のメドレー(接続曲)と言うよりは、原曲を重視したオーケストラ用の組曲。

 1曲目はオペラのオープニング、華やかな導入からジャズボ・ブラウンの弾くピアノのブルース、続いて有名な「サマー・タイム」。

 2曲目は有名なナンバー、バンジョーによる「俺にはないものばかり」と、ベスとのデュエット「ベス、お前は俺のものだ」。

 続く2曲は緊迫感のあるドラマチックな音楽が展開され、最後はポーギーが旅立つオペラのエンディング「おお主よ、私は出発します」。朝の情景から晴れやかな幕切れになる。

 カンゼル盤は明るいサウンド、決してシンフォニックに重くなり過ぎない、ある種の軽さがあるところがいい。


 Gershwin_cso

 ▲ J・レヴァイン指揮/シカゴ交響楽団

 1990年録音。

 予想通、りパワフルで勢いのある筋肉質の演奏。速めのテンポでキビキビと進められる。

 2曲目のバンジョーは大人数で弾いている?

 シンフォニックと言えばそうだけれども、個人的にはもっとリラックスした雰囲気の演奏を聴きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーシュウィン パリのアメリカ人(スヴェトラーノフ)

CD

 ■ G・ガーシュウィン作曲/パリのアメリカ人

 Gershwin_sv

 ▲ E・スヴェトラーノフ指揮/ソビエト国立交響楽団

 1980年1月16日のライブ録音(拍手付き)。

 音はあまり良くないけれど(モノラル?)、予想(期待)通り、と言うか、それを大きく超えた演奏。

 遅いテンポ、重いリズム。耳に突き刺さる金管、チューバはブリブリ。所々『ジャズ的』な雰囲気を出そうとしているようだけれども、それが妙に浮いている。

 中間部(ブルースの部分)は思いっ切りスロー・テンポ。

 常識的なテンポだと18分前後のこの曲を、何と24分かけている。

 最後は楽譜上にはフェルマータの指定が無いのに、これでもかとばかりに引き伸ばして、さらにクレッシェンドする、お得意のパターン。

 「ドヤッ!」という決めのポーズと、得意満面の表情が目に浮かんでくる。

 この、あまりに濃厚な音楽に病み付きになるか、鼻をつまんで逃げ出すか。

 少なくとも、体調のすぐれない時には聴きたくないし、体調万全でも相当にダメージは大きい。

 カップリングは「キューバ序曲」と、ベネット編曲版の「ポーギーとベス」(カット有)。おそらく同じコンサートでの録音。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー(ウェイランド&ガーシュウィン)

CD

 ■ G・ガーシュウィン作曲/ラプソディ・イン・ブルー

 Gershwin_w

 ▲ N・ウェイランド指揮/デンバー・シンフォニ・ポップス管弦楽団

 1987年録音。ガーシュウィン自身による「ピアノ・ロールのソロに、オーケストラのみ新しく録音したもの。

 当然ながらオーケストラはオリジナル版(ジャズ・オーケストラ版)による演奏。

 早い話、ひたすらオーケストラがピアノ・ロールに合わせるしかないのだけれど、元々がピアノだけで(オーケストラ無しで)演奏しているものなので、ものすごくテンポが速かったり、思いっ切りフレーズを揺らしていたり、これに合わせるのは相当に無理がある(特に速いテンポ)。

 とは言うものの、ピアノだけによる独奏部分など、「ああ、ガーシュウィンはこうやって弾いていたんだな」というところで、とても興味深く聴ける。

 あくまで『企画モノ』として楽しむ録音だと思います。

 カップリングは「ストライク・アップ・ザ・バンド」序曲(D・ローズ編)、「パリのアメリカ人」、「スワニー」(ウェイランド編)。その他、こちらもガーシュウィンのピアノ・ロールによるソロ曲が6曲。

 中では指揮者自身の編曲による「スワニー」が変化に富んでいて、とても面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーシュウィン キューバ序曲

CD

 ■ G・ガーシュウィン作曲/キューバ序曲

 Gershwin_mz

 ▲ L・マゼール指揮/クリーヴランド管弦楽団

 1975年録音。

 クールに決めた演奏。あまりにも何度も聴いていたので、自分にとってのデフォルト盤。

 私が初めてこの曲の存在を知ったのが、このマゼール盤。

 そのころ聴いていたガーシュウィンはバーンスタインの旧録音LP盤で、それもあってガーシュウィンと言えば「ラプソディ・イン・ブルー」と「パリのアメリカ人」。

 そんな中、このマゼール盤を聴いて驚いた。ガーシュウィンがこんな曲を書いていたとは...しかも、これが面白いのだ!

 なんでみんな演奏しないのだ!?

 ラテン・パーカッションが活躍したりで、当時はライト・ミュージック的な(いわゆる『クラシック』ではない)扱いだったのだろうか。

 カップリングは、同じくマゼール&クリーヴランド管による「ラプソディ・イン・ブルー」「パリのアメリカ人」、メータ&ロス・フィルによる「アパラチアの春」「市民のためのファンファーレ」。


 Gershwin_sv

 ▲ E・スヴェトラーノフ指揮/ソビエト国立交響楽団

 1980年のライブ録音。

 オープニング。テンポは遅めだけれども、リズムに全くノリ切れていない。ようやく落ち着いてきての第2テーマは、哀愁のある弦楽器などなかなかいい。

 中間部は意外に普通のテンポ。濃厚な雰囲気は変わらないけれど、ソプラノ・サックスのようなオーボエの音にびっくりさせられる。

 で、問題は再現部。とにかくテンポが速い、と言うか、定まらない。

 この曲の冒頭部分は2分の2拍子だけれども、この再現部は同じモチーフを使っているものの4分の2拍子で書かれている(テンポは若干速くなっている)。

 Cuba2_2

 これは2分の2拍子。

Cuba3

 こちらは4分の2拍子。

 要は、音符の長さは半分になっているものの、1小節を2つにカウントするのは同じで、スコアを見なければその違いは分からないだろう。

 しかし、ここでのスヴェトラ氏はやたらと速いのだ。ひょっとすると1小節を1つでカウントしているのかもしれない。

 で、途中から最初の2分の2拍子に戻るのだけれども、当然のことながら前後の整合性が取れずに、テンポは乱れまくる。

 そして、4分の2拍子のコーダ。ベル・トーンのように各パートが重なっていくのだけれども、合っているのか、間違っているのか、もう、何が何だか分からない。

 そのグチャグチャ状態のままエンディング。しばしの間を置いて、会場から拍手。呆然とし、一瞬、意識が薄らぐ。

 さすがにこれは...200%、スヴェトラーノフ氏のファン限定の録音。


 Gershwin_cso_4

 ▲ J・レヴァイン指揮/シカゴ交響楽団

 1990年の録音。

 アメリカ的なメリハリのある演奏としては、このレヴァイン盤。もちろん、金管も強力。

 

 ヤマハから国内版のスコアも発売されています。

 ただし、コーダは通常演奏されているものとは異なっていて、最初に打楽器のみによるアンサンブルが7小節あり、また最後のリズム音形が3回繰り返されている(通常は1回)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー(オーマンディ)

CD

 ■ G・ガーシュウィン作曲/ラプソディ・イン・ブルー

 Gershwin_2

 ▲ E・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団

 ピアノはP・アントルモン(CDには記載無し)。1967年録音。一般的なグローフェによるフル・オーケストラ版。

 CDには「完全全曲版」と謳われていて、確かに以前はカットされることも多かったかもしれないけれど(バーンスタインやプレヴィン)、最近はカットしない方が主流のような気もする。

 ちなみに、私が最初に買った「ラプソディ…」は、ご多分にもれずバーンスタインの旧盤(LP)で、B面は「パリのアメリカ人」。

 当時は2曲とも、これが『決定盤』といったポジションだった。

 で、長い間、この演奏ばかり聴いていたのだけれども、なにかスッキリしない感じで、要は重苦しいのだ。また「ラプソディ…」にカットがあることも後に知った。

 当時は(おそらく、今も)、オーマンディはバーンスタインに比べると相当に『低く』見られていて、下手するとポップス・オーケストラのような扱いだったかもしれない。それゆえ、当時の私の選択肢にオーマンディは無かった。

 しかし、この演奏が実に素晴らしいのだ。特にバーンスタインのファンでもなければ、まずはこちらではなかろうか。

 オケのソロ・パート(クラリネットやトランペット)は、ジャズ的なくだけた雰囲気を出しているけれども、オーマンディの音楽の作りは正攻法。チャラチャラしたところが無い。そして、何より音楽が明るい。

 アントルモンのピアノはクラシカル、デリケートで洗練された雰囲気。

 昨今はオリジナル版なども取り入れて、色々と面白おかしく『遊んだ』演奏も多いけれども、私はこちらの方が好きだ。

 カップリングの「パリのアメリカ人」「グランド・キャニオン」も『◎』で、非常にコスト・パフォーマンスのいい一枚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーシュウィン序曲集(マッグリン)

CD

 ■ ガーシュウィン作曲/序曲集(オリジナル版)

 Img238

 ▲ J・マッグリン指揮/ニュー・プリンセス・シアター管弦楽団

 1986年録音。

 オリジナル・スコアをベースにした、小編成(木管は持ち替え、金管は2管)による演奏。コンサート・ホールよりも、舞台(劇場)の雰囲気。

 スコアも変に凝っていないので、ストレートにガーシュウィンの音楽(メロディ)を楽しめる。T・トーマス(&バッファロー・フィル)も同様のアルバムを出しているけれども、そちらよりはるかにいい。

 基本的には接続曲であるけれども、特に「ガール・クレイジー」序曲は、「アイ・ガット・リズム」で華やかに始まり、「エンブレイサブル・ユー」「バット・ノット・フォー・ミー」などの有名曲が次々と現れ、とても楽しめる。

 ニュー・プリンセス・シアター管弦楽団は「在ニューヨークのフリーのスタジオ・ミュージシャンと、実際に劇場で演奏している首席クラスの奏者を集めた」オーケストラだそうです。

 収録曲は以下の通り。

  映画「踊る騎士」序曲
  ミュージカル「ガール・クレイジー」序曲
  ミュージカル「ティップ・トゥー」序曲
  ミュージカル「プリムローズ」序曲
  「遊園地の場面」と「ダンス・シーン」(映画「踊る騎士」から)
  ミュージカル「オー・ケイ!」序曲

 シンフォニックな演奏ならば映画「マンハッタン」のサントラ盤を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「マンハッタン」(サントラ盤)

CD

 ■ 映画「マンハッタン」(オリジナル・サウンドトラック)

 Manhattan_1

 ▲ Z・メータ指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック

 ウディ・アレン監督・主演の映画「マンハッタン」のサウンド・トラック盤。全編、ガーシュウィンの音楽が使われている。

 最初はグラフマンのピアノによる「ラプソディ・イン・ブルー」で始まり、後半はトム・ピアソンの編曲によるガーシュウィン作品のメドレーとなるが、この部分が最高に楽しいのだ。

 編曲も素晴らしく、TVなどでも耳にするメロディも現れ、「この曲もガーシュウィンだったのか」と思う人もいるのではなかろうか(私も最初そうだった)。

 最後は「ストライク・アップ・ザ・バンド(STRIKE UP THE BAND)」で盛り上がった後に、「バット・ノット・フォー・ミー(BUT NOT FOR ME)」でしっとりと終わる。

 早い話が、「パリの喜び」(オッフェンバック/ロザンタール編)のニューヨーク(ガーシュウィン)版。

 上記の他に、D・ヘイマンなどによるジャズ・トリオ/クインテットが2曲挿入される。

 「ラプソディ…」はグロフェ編曲のフル・オーケストラ版。若干スコアの変更はあるけれども、ノー・カット。

 この演奏も中々良くて、LP時代はB面(後半部)ばかり聴いていたけれども、改めて聴いてみると、最初の「ラプソディ…」から通して聴いて楽しむものだと思う。

 Manhattan_2

 こちらが収録曲目(画像クリックで拡大します)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)