ドヴォルザーク

ドヴォルザーク チェロ協奏曲(イッサーリス&ハーディング)

CD

 Img515

 ▲ D・ハーディング指揮/マーラー・チェンバー・オーケストラ/S・イッサーリス(チェロ)

 2012年録音。

 ドヴォルザークの2曲のチェロ協奏曲と、それにまつわる曲を収録したアルバム。

  A・ドヴォルザーク作曲/チェロ協奏曲ロ短調
  A・ドヴォルザーク作曲/歌曲「一人にして」(管弦楽版)
  A・ドヴォルザーク作曲/チェロ協奏曲ロ短調~オリジナル・エンディング
  A・ドヴォルザーク作曲/チェロ協奏曲イ長調(G・ラファエル校訂版)

 有名な「ロ短調協奏曲」の「オリジナル・エンディング」は、作曲者の初恋の女性が病に倒れたことを知って、新たに書き直す前のエンディング。

 第3楽章の最後の方、第1主題が拡大して管楽器で演奏されて少ししてから、急激に盛り上がって唐突に終わる。

 正直、これであれば、おそらく誰が聴いても「現行版」の方がいいと思うに違いない。

 「一人にして」は、その「ロ短調協奏曲」の中で引用されている歌曲の管弦楽版(レオポルド編曲)。チェロの独奏は入っていません。

 もう1曲の「イ長調協奏曲」は、第1交響曲と同時期の『習作時代』の作品で、ピアノ伴奏譜しか残っていなかったものを、ラファエルが校訂、オーケストレーションした作品。

 その校訂のおかげもあるのか、この曲がとてもいいのだ。一聴の価値はあると思う。

 ロ短調のような劇的な展開は無いにしても、伸びやかで暖かみのある音楽。これを『習作』として仕舞い込んでしまうのはもったいないような佳曲。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドヴォルザーク 金の紡ぎ車(クーベリック)

CD

 ■ ドヴォルザーク作曲/交響詩「金の紡ぎ車」

 Img499

 ▲ R・クーベリック指揮/バイエルン放送交響楽団

 1976年録音。

 ドヴォルザークが晩年に作曲した4曲の交響詩(「水の精」「真昼の魔女」「野鳩」「金の紡ぎ車」)の中の1曲。

 ストーリー的には他の曲と同様にホラー的要素もあるけれど、唯一「めでたしめでたし」のハッピー・エンドで終わる。

 冒頭はホルンによる王の主題に始まる行進曲風。妙に耳に残る単純な(能天気な)テーマではあるけれども、後に様々な形に変奏される。

 Dvorak

 続いてヴァイオリンのソロによる森の娘(ドルニチュカ)のテーマと、惹かれ合う二人の音楽。

 ドルニチュカは王との結婚について継母に許しを求めるけれど、策略にあって殺されてしまい、継母は実の娘をドルニチュカと偽って王と結婚させる。

 しかし、ドルニチェカは魔法の力で復活。魔法使いが贈った金の紡ぎ車が継母たちの悪事を暴露し、王はドルニチュカと再会してめでたく結ばれる。

 なお、ストーリーの詳細は以下のページが詳しいです。

 http://blog.livedoor.jp/geiko_oke/archives/54845989.html

 演奏時間30分弱と長めなのだけれども、ストーリを知っていると、なかなか楽しく聴ける。逆にストーリーを知らないと退屈かも...。

 アーノンクールやラトルの録音もあるけれども、やはり、このクーベリック盤の素朴でローカルな色合い、自然な音楽は魅力的。まず申し分ない演奏。

 

 その他の録音では...

 Img501

 ▲ I・ケルテス指揮/ロンドン交響楽団

 1972年録音。クーベリック盤とはまた違う魅力がある、若々しい覇気のある演奏。


 Img495

 ▲ N・アーノンクール指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

 2001年録音。繊細な味わいもある、丁寧にまとめられた演奏。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドヴォルザーク 伝説(I・フィッシャー)

CD

 ■ A・ドヴォルザーク作曲/伝説

 Img494

 ▲ イヴァン・フィッシャー指揮/ブダペスト祝祭管弦楽団

 1999年録音。

 「伝説」は10曲から成る曲集。最初はピアノ連弾曲として書かれ、後に作曲者によってオーケストラに編曲。全曲通して演奏すると約40分。

 オケは2管で、ホルン以外の金管楽器が加わるのは「第4番」のみ(トランペット2本)。ティンパニ以外の打楽器はトライアングルが一部加わるのみ。

 人気曲「スラブ舞曲」に比べると知名度、演奏頻度が圧倒的に少ないのは、華やかさ、派手さに欠けるからだろうか。

 しかし、いずれの曲も、ドヴォルザークならではの魅力にあふれた音楽。メロディの美しさ、親しみやすさ。

 フィッシャーの演奏はスッキリとしたサウンドの中にも豊かな情感を感じさせてくれる佳演。

 カップリングは「夜想曲」「4つのロマンチックな小品」「プラハ・ワルツ」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドヴォルザーク スラヴ狂詩曲(コシュラー)

CD

 ■ A・ドヴォルザーク作曲/3つのスラヴ狂詩曲

 Img485

 ▲ Z・コシュラー指揮/スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団

 1987年、1988年録音。

 ほとんど知られていない曲だけれども、作品番号は45で、有名な「スラブ舞曲集」と同じ年の作品。正直、もっと広く演奏(録音)されてもいいのではと思う。

 曲の長さの違いはあれど(それぞれ12分程度)、音楽はスラヴ舞曲そのままの雰囲気を持っていて、美しく親しみ易いメロディから、軽快な舞曲風音楽まで。

 ハープのソロで始まる「第3番」は単独で録音される場合もあるけれども、個人的にはより素朴な味わいのある「第1番」「第2番」の方が気に入っている。

 このコシュラー盤は数少ない全曲盤。これまた素朴なオーケストラのサウンドと共に、下手すると冗長になりがちな音楽をしっかりとまとめている。

 

 もう1曲収録されている、L・ペシェク指揮による「狂詩曲イ短調・作品14」は演奏時間17分半。

 やや冗長な感はあるけれども、内容的には「交響詩」と言ってもいいような堂々とした、ヒロイックな雰囲気を持つ力作。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドヴォルザーク アメリカ組曲(ドラティ)

CD

 ■ A・ドヴォルザーク作曲/アメリカ組曲

 Img491

 ▲ A・ドラティ指揮/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

 1983年録音。

 作曲者のアメリカ時代に作曲された5曲から成る組曲。最初はピアノ曲として書かれ、後に作曲者によって管弦楽に編曲された。

 第1曲の冒頭から、「新世界交響曲」にも共通するようなアメリカ民謡風の懐かしい雰囲気も感じられる素晴らしいメロディで始まる。

 全編、ドヴォルザークらしい魅力にあふれた佳曲。

 ちょっと構えた感のある交響曲よりも、こういうドヴォルザークが好きだ。「新世界交響曲」を何度も聴くのなら、そのうちの1回でもこの曲を聴く時間にあてて欲しいと思うくらい。

 このドラティ盤は「のだめ…」で一躍有名になった「チェコ組曲」をはじめ、あまり演奏される機会が少ない、しかし魅力的なドヴォルザーク作品を集めたアルバム。演奏共々オススメ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドヴォルザーク 交響曲第7番(クーベリック&バイエルン放送響)

CD&DVD

 以下の3つが同じ日の録音であるかは不明ですが基本路線は同じです。また、各楽章の演奏時間もほぼ同じ。

 ■ A・ドヴォルザーク作曲/交響曲第7番

 Img453

 ▲ R・クーベリック指揮/バイエルン放送交響楽団

 1978年4月2日、ミュンヘンでのライブ録音。拍手付。

 ドヴォルザークのシンフォニーでは第9番と第8番がダントツの人気(演奏頻度)であるけれども、この第7番は...

 少なくとも第3楽章は前2者に負けていないと思うけど、他の3つの楽章は(いわゆる)『民俗的』な雰囲気は薄く、単純にメロディとしての魅力が今ひとつなのが人気の薄い所以だろうか。

 クーベリックでは強力なベルリン・フィル盤(DG)があって、このバイエルン盤はライブではあるものの、録音のせいもあってか随分とソフトなサウンドで、表現の大きさはさすがに素晴らしいけど、重厚なサウンド(特に金管、ティンパニ)でガッツリ聴こうとすると、やや物足りない。

 しかし...

 Img454

 ▲ R・クーベリック指揮/バイエルン放送交響楽団

 "FIRST CLASSICS" というレーベルから出ている非正規盤(いわゆる海賊盤)。録音データの記載は無し。

 各楽章の演奏時間を比べてみると、おそらく上記の正規盤(Orfeo)と同じ演奏だと思われるのだけれども、改めて聴いてみてびっくり。正規盤と『音』が全然違うのだ。この手(録音)の話には無頓着な私が聴いても全く違う。

 クリアでリアルで生々しく、そして迫力がある。これならば全くOKで、上に書いたような不満は感じない。

 ただ、会場のノイズ(ざわめき)が大きく入っていたり(これは正規盤では聞こえない)、バランスが良くなかったり(弦楽器が前面に出ている)はする。

 しかし音がガンガン飛んでくるので、全然気にならない。

 正規盤は、おそらく『商品』としてリリースするには「問題有り」と判断して修正したのだろうか、こうまで印象が変わってしまうとは驚き。

 まとまりということでは当然BPO盤(DG)なのだけれども、第3楽章の冒頭だって「合わせる」だけならいくらでも合わせられるだろうし、第4楽章の第1主題も相当にスリリング。

 決して予定調和でない、指揮者と演奏家によって正にその場で音楽が生まれている、そういった魅力がある。

 【映像】

 Img085

 ▲ R・クーベリック指揮/バイエルン放送交響楽団

 1978年、コンサートでのライブ録音。

 録音年は同じだけれども、Orfeo から出ているライブ録音盤と同一かは不明。

 クーベリックの指揮は決して見てくれのカッコ良さは無い、それは音楽についても同じ。

 単にオーケストラのアンサンブルを整えるということではない。全ての音に自分の気持ち、生命を吹き込む。

 この汗だくになっての熱演を観ると、ありきたりではあるけれども『ライブの人』なのかという思いを強く持つ。名演!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドヴォルザーク 交響曲第4番(N・ヤルヴィ)

CD

 ■ A・ドヴォルザーク作曲/交響曲第4番

 Img139

 ▲ N・ヤルヴィ指揮/スコティッシュ・ナショナル管弦楽団

 1987年録音。

 後年の交響曲には及ばないにしても、ここら辺の曲も中々シブい味わいがあって捨てがたいものがある。

 第1楽章は短調でヒロイックな第1主題。ロマンチックな第2主題がとてもいい。冒頭やコーダなど、ブルックナーの影響を受けているような。

 第2楽章の冒頭は管楽器のみによる長い主題提示。滔々と流れる音楽

 第3楽章はドラマチックで(舞曲風ではない)、中間部では打楽器も華やかに加わっての行進曲。

 このヤルヴィ盤は肩の力が抜けた演奏で、とても聴き易く、親しみ易さが魅力。とにかく重苦しくなっていないのがいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドヴォルザーク 交響曲第5番(ケルテス)

CD

 ■ A・ドヴォルザーク作曲/交響曲第5番

 Img138

 ▲ I・ケルテス指揮/ロンドン交響楽団

 1965年録音。

 第1楽章冒頭、木管楽器による弾むような第1主題は夜明けのように爽やか。それが盛り上がり、全奏による力強くリズミックな音楽となる。

 第2楽章は最初のフレーズが印象的な第1主題(ちょっと演歌っぽい)。のんびりとした第2主題もいい。

 休みなく演奏される第3楽章には短い序奏が付いていて、主部は軽快な3拍子の舞曲風でトライアングルも加わる。この楽章もいい。

 低弦の力強いフレーズに始まるフィナーレ。ちょっと仰々しい感じもする。最後は第1楽章のテーマも加えて高らかに鳴らしてのエンディング。途中、短いながらバス・クラリネットのソロがあります。

 民族的な雰囲気は少なく、それなりの面白さはあるけれども、『発展途上』といった感じの曲。

 このケルテス盤は、作曲者30代の作品を、やはり30代の指揮者が振った、金管の強奏などメリハリの効いた若々しい演奏。

 ただ、あくまでストレート勝負なので、ちょっと平板な感じもする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドヴォルザーク 「自然と人生と愛」3部作(クーベリック)

CD

 ■ A・ドヴォルザーク作曲/3部作「自然と人生と愛」

 Img140

 ▲ R・クーベリック指揮/バイエルン放送交響楽団

 1973年(「謝肉祭」のみ)、1976年録音。

 「自然と人生と愛」という演奏会用序曲の3部作。

  序曲「自然の王国で」(作品91)
  序曲「謝肉祭」(作品92)
  序曲「オセロ」(作品93)

 ドヴォルザークは3曲続けて演奏されることを意図していたそうで、「自然の…」のテーマが他の曲でも現れます。

 ただ、現実は「謝肉祭」が単独で演奏(録音)されることが殆ど。

 「自然の…」はのどかな田園風景を思わせる穏やかな音楽。

 大きな盛り上がりや華やかな演奏効果が無いので(最後も静かに終わる)、コンサートではまず取り上げられないけれども、ドヴォルザークらしい伸びやかな音楽がとても魅力的だ。

 ヘ長調という調性からも「田園交響曲」を意識しているところもあるのかもしれない。

 鳥の鳴き声を模倣するようなフレーズも聴かれて、深刻な影が無い、終始のどかな音楽が展開され、ワルツ風の第2主題部もいい。

 このクーベリック盤は作為のない暖かな音楽。ヴァイオリンの対向配置も効果的。

 続く「謝肉祭」の陽気な賑わい、楽しさ。中間部はしっとりと聴かせる。

 一転して「オセロ」ではドロドロとした人間模様。

 最後の『愛』(オセロ)が幸せな満ち足りたものでなく、そこから生まれる『嫉妬』をテーマにしていたり、また、後年に書かれた4曲の交響詩も『暗い』題材を描いているところなど、ドヴォルザーク自身の一面を感じることができる。

 この3部作を続けて聴くことで、聴き慣れた(?)「謝肉祭」も、また違った趣が感じられる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドヴォルザーク 交響曲第8番

CD&DVD

 ■ A・ドヴォルザーク作曲/交響曲第8番

 昔は「イギリス」という副題が付けられていた交響曲。これはイギリスで出版されたことによるもので、曲の内容とは関係ありません。

 

 Img283

 ▲ イヴァン・フィッシャー指揮/ブダペスト祝祭管弦楽団 

 2000年録音。最初の方は落ち着いた雰囲気の演奏のようにも聞こえるけれど...

 曲が進むにつれ、弦楽器のビブラートやポルタメントが強調されて、型にはまらない自由さと共に、クセの強さも感じる。

 さらには、第3楽章のコーダでは金管楽器も弦楽器の真似(?)をして、スコアにはない装飾を加えたりする。

 この『遊び』を面白いと感じるか、やり過ぎと感じるか...微妙なところではあるけれども、少なくとも最初に聴く1枚としては適していないような。


 Karajan_vpo

 ▲ H・V・カラヤン指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 1961年録音のデッカ盤。

 カラヤンまだ50代。ウィーン・フィルを見事にドライブして、素晴らしい演奏を聴かせてくれる。

 第1楽章冒頭の豊かな歌から演奏に引き込まれ、オーケストラ(特に弦楽器)の甘美なサウンド(第3楽章は比類がない)。何気に付けられたポルタメントの味わい。

 もちろん金管やティンパニのダイナミックな力強さもあり、第4楽章のホルンのトリルは期待通り。また、コーダの追い込みからのギア・チェンジも見事に決まっている。

 民族的な素朴さは無いけれど、颯爽としてカッコイイ。

 ケルテス&LSO盤と比べても、役者が一枚上といった感じがする。


 Img117

 ▲ B・ワルター指揮/コロンビア交響楽団

 1961年録音。オケ(特に弦楽器)の『音』が気になることもあるけれど...。

 穏やかで暖かく、落ち着いた雰囲気のある、素晴らしい演奏。

 第1楽章冒頭のメロディから、ごくごく自然な『歌』が聞こえてくる。

 しみじみと聴かせる第2楽章。フィナーレはトゥッティになっても、決していきり立つようなことはない(でもホルンのトリルは◎)。例の「こがねむし」の部分ではピッコロを重ねている。

 中でも素晴らしいのが第3楽章。

 速めのテンポで進められる流れの良さが心地よく、スコアの指定にある "grazioso" は、正にこのテンポ感だと思う。しかし、その中に十分な情感を感じさせてくれるのだ。


 Img114

 ▲ I・ケルテス指揮/ロンドン交響楽団

 1963年録音。ウィーン・フィルとの「新世界より」のすぐ後の録音。

 なんの衒いも無い、とても素直な、そういう意味で『若さ』を感じる。

 音楽運びは自然で、第3楽章の『歌』もいい。ホルンなどは強奏されるけれども、決して羽目を外すような所が無い。

 ただ、数多くの録音が並ぶ中では、今一つパンチに欠けるようにも。

 VPOとの「新世界より」はオケの魅力が大きかったけれども...。

 カップリングはイスラエル・フィルとの「モルダウ」、「スラヴ舞曲集」から。


 Img122

 ▲ C・マッケラス指揮/ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団

 1992年録音。

 スッキリとした明るいサウンド中に繊細な味わいのある演奏。最初のフルートのテーマが何と優しく響くことか。それを受けての弦楽器もいい。

 ちなみに、第4楽章でテーマがチェロで再現したところで「?」となるのだけれども、よく見ると、私が所有している全音版のスコアはそうなっていました。

 ▼提示部

 Dovo_8_2_2

 ▼再現部

 Dovo_8_1


 Img125

 ▲ J・バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団

 1957年録音。

 録音は古くて音が時々ビリ付いたるするし、オケもそんなに上手くないし、金管がペラペラに聴こえることもあるし...でも、理屈ではないです。

 スマートさなどは皆無。野暮ったくて、不器用だけれども、ひたむきに自分の想いを吐露する。

 この極めて人間臭い、深い情感が感じられる音楽(『歌』)には、抗えない魅力を感じる。

 カップリングは「交響曲第7番」「交響曲第9番」「スケルツォ・カプリチオーソ」「伝説曲」。


 【映像】

 以下は映像ソフト。

 Mehta

 ▲ Z・メータ指揮/ロサンゼルス・フィルハーモニック

 1977年のライブ録画。

 私にとって、メータと言えばロス・フィル(ロス・フィルと言えばメータ)。そのコンビのライブ映像が観られるのは嬉しい。

 Meta2

 まだ、40歳の若々しいメータ。奇を衒ったところが無い指揮ぶり。暖かかく大らかな音楽。その中に熱さもある。

 その他、ファゴット協奏曲(モーツァルト)、オーケストラのための協奏曲(バルトーク)、「謝肉祭」序曲(ドヴォルザーク)、スラヴ舞曲第8番(ドヴォルザーク)。


 Dvo8_k

 ▲ H・V・カラヤン指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 1985年録画。

 片隅に聴衆が映ることがあり、コンサートでのライブ映像をベースにしていると思われるけれども、所々にいかにも不自然で『あり得ない』映像が所々に挟み込まれる。

 Vpo81

 木管セクションが映る時はいつもこんな感じで、この姿勢で全員微動だにせず楽器を演奏する。

 カラヤンは80歳間近、晩年の映像。

 中間2楽章が断然素晴らしい。特に第2楽章の深い情感、最後に第2主題が再現される部分は、これ以上ない位に美しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)