ディーリアス

ディーリアス ブリッグの定期市(ビーチャム)

CD

 ■ F・ディーリアス作曲/ブリッグの定期市(イギリス狂詩曲)

 Delius_b

 ▲ T・ビーチャム指揮/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

 1958年録音。

 グレインジャーが蒐集して合唱曲としたイギリス民謡「ブリッグの定期市」を聴いて感銘を受けたディーリアスが、その主題にを用いて作曲した変奏曲。

 フルートの美しいソロに始まり、それにハープやクラリネット、2番フルートが絡んでくる。とても印象的な導入。

 オーボエで提示される主題は、そこはかとなく寂しげで、ハーモニーなどグレインジャーの合唱曲と非常に似た雰囲気を持っている。

 変奏は変化に富んでいて、ディーリアスの代表作の一つであり、入門用としても適していると思う。

 LP時代はバルビローリ盤(だけ)を聴いていて、その演奏が頭にこびりついているのだけれども、それはバルビローリが好きだったということもあるにしろ、当時は他にこの曲の録音が見つからなかったというのもある。

 これは、ディーリアスの理解者でもあったビーチャムの録音。

 サラッと流しているような中にも情感があり、そこにディーリアスの音楽への愛情、思い入れが強く感じられ、この曲の録音の中では外すことができない。

 ディーリアス・ファンは必携の2枚組。

 その他の録音をいくつか。

 Delius_davis

 ▲ A・ディヴィス指揮/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団

 2011年録音。

 A・ディヴィスはディーリアス作品をまとめて録音していて、その中でもこの曲の演奏はいい。作品を完全に自分のレパートリーにしている感がある。

 ビーチャムやバルビローリとは異なったくっきりとした色彩感。

 冒頭のフルートのソロは大きく表情が付けられる。全体的に速めのテンポの活き活きとした音楽が魅力的だ。その中にも情感があり、指揮者の個性で聴かせるタイプの演奏ではないにしても、申し分のない素晴らしい演奏。

 ディーリアス作品集。カップリングは「ピアノ協奏曲(3楽章版)」、「春の牧歌」、「パリ」。


 Img399

 ▲ E・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団

 E・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団

 1962年録音。「オーマンディのディーリアス??」と聴く前は違和感バリバリだったのだけれども、これがとてもいい。

 管楽器のソロも素晴らしく、大編成のオーケストラのための変奏曲としての面白さを十分に楽しむことができる。


 【映像】

 Img470

 ▲ S・ラトル指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 2007年6月、ヴァルトビューネでのライブ録画。

 緑の多い野外コンサートの雰囲気が、意外にこの曲の雰囲気に合っている。

 ラトルのディーリアスというのも珍しいけれども、ベルリン・フィルのソリストのプレイも含めて、とても楽しめる演奏になっている。


 【グレインジャーの合唱版】
 
 Grainger_gar

 ▲ J・E・ガーディナー指揮/モンテヴェルディ合唱団と管弦楽団

 この曲の元となったグレインジャーによる合唱作品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディーリアス 夏の夜、水の上にて歌える(2つの水彩画)

CD

 ■ F・ディーリアス作曲/夏の夜、水の上にて歌える

 Delius

 ▲ F・レッジャー指揮/キングス・カレッジ合唱団

 1976年録音。様々な演奏家によるディーリアス作品を集めたアルバム。

 原題は "To be sung of a summer night on the water"。

 2曲から成る、無伴奏合唱(2曲目にテノールのソロが加わる)のための作品。演奏時間は合わせても数分。歌詞は無く、コーラスは "Ah" で歌われる。

 透明感、清涼感のあるハーモニー。ディーリアス作品の中でも極めて美しい音楽...『美しい』というのは陳腐ではあるけれども、そうとしか書きようが無い。

 まさにタイトル通り、「夏」であり、「夜」であり、「水の上」なのだ。

 作曲家でありディーリアスの『代筆者』であるエリック・フェンビーが、この曲を弦楽合奏のために編曲し「2つの水彩画」というタイトルを付けていて、そちらも十分美しいのだけれども、やはり、まずはオリジナルを。

 その弦楽合奏版がこちら。元々、歌詞は無く "Ah" で歌われる曲なので、弦楽合奏にも向いていると思う。ひょっとすると管楽合奏でもOKかもしれない。

 ■ F・ディーリアス作曲/2つの水彩画

 Marriner_em

 ▲ N・マリナー指揮/アカデミー室内管弦楽団

 1971年。これも、ひたすら『美しい』音楽。


 Britten_e

 ▲ B・ブリテン指揮/イギリス室内管弦楽団

 1968年録音。

 このブリテン盤はオリジナル云々ではなく、弦楽合奏曲として素晴らしく濃密な音楽を作っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディーリアス パリ(大都会の歌)

CD

 ■ F・ディーリアス作曲/「パリ(大都会の歌)」

 大編成のオーケストラによる『夜想曲』...ただし、静かな、物思いに耽るような夜ではない。

 ディーリアスが若かりし日を過ごし、妻となるイェルカ・ローゼンと出会ったパリ。

 華やかな夜の歓楽街。雑踏。賑わい。ロマンチックなひととき。そして、余韻と一抹の虚しさ、寂しさ。

 この作曲者の他の多くの名曲の様に、自然の美しさ、詩情を描いた作品とは異なったタイプの音楽。ディーリアス作品としては異色であるけれども、大好きな曲です。

 Delius_m

 ▲ C・マッケラス指揮/ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団

 1991年録音。

 悪くは無いのだけれども、キッチリとしていて、生真面目な感じがする。

 その昔LPで聴いていたグローヴス盤がCD化されないかな、と思っていたら...


 Img188

 ▲ C・グローヴズ指揮/ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団

 1971年録音。

 LP時代に愛聴していたグローヴズの録音が、ようやくCD化されました。やっぱりこちらがいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディーリアス アパラチア(バルビローリ)

CD

 ■ F・ディーリアス作曲/アパラチア

 Delius_barbi

 ▲ バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団

 1970年録音。

 古い奴隷の歌による変奏曲。

 ホルンの呼びかけから始まる冒頭部分は夜明けの光景だろうか。やがて人々の活気が増し(素晴らしいオープニング)、それが静まったところでイングリッシュ・ホルンが主題を提示する。素朴で懐かしい調べだ。

 変奏は、ワルツ風であったり、行進曲風であったり、様々な表情を見せるけれども、自然の中での黒人奴隷たちの生活、日々の喜怒哀楽を表しているようにも思える。

 曲の途中、コーラスが何度かエコーの様に聞こえてくる(座ったまま歌うように指示されている)。

 フィナーレではコーラスによって歌われる主題に続き、バリトンのソロが「愛しい人よ、朝になると私は河を下ってゆく」と別れの歌を歌い、それにコーラスが呼応する。

 ここからは正に『ドラマ』であり、この曲最大の聴き所。この部分があるからこそ、何度も何度もこの曲を聴きたくなるのだ。

 30分以上の(ディーリアスとしては)大曲を締めくくるに相応しい、感動の大団円。名残惜しさの中に冒頭のホルンが再現し、曲を閉じる。

 これはバルビローリが亡くなる直前の録音。

 音楽への思い入れは格別だし、途中のバリエーションもさることながら、フィナーレの素晴らしさは格別だ。

 バルビローリ指揮によるディーリアス作品集。2枚組。 

 特典として「リハーサル風景」も収録されていて、たった2分であるけれども、チェロに始まる最初の変奏部分。和気藹々とした雰囲気の中に、出だしの部分を何度も何度も繰り返し(しつこく)リハーサルを行なっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディーリアス 夏の庭園にて(バルビローリ)

CD

 ■ F・ディーリアス作曲/夏の庭園にて

 Delius_barbi

 ▲ J・バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団

 1968年録音。バルビローリのディーリアス録音を集めた2枚組輸入盤。

 作曲者の妻イェルカ・ローゼンに捧げられた曲で、スコアには詩人ロセッティによる詩が添えられている。

 Summer

 「すべてわが花盛り。春と夏が歌っているあいだに、甘い愛の花盛りのすべてを君に与えん」

 弦楽器を背景に木管が鳥の囀りを模すような音形を呼び交わす。

 しかし、この曲の聴き所は "Very quietly." と指定された4分の6拍子に始まる中間部にある。

 8分音符で揺れ動く木管のユニゾン、そして4部に分かれた弦楽器のハーモニーをバックに、ヴィオラが旋律を奏する。聴いていて頭がクラクラするほどの陶酔感。

 そして、これは紛れもない「夏」なのだ。決して「春」でも「冬」でも「秋」でもない。

 そして、ここから後のクライマックスまで、こんなに濃密な幸福感に満ちた音楽が他にあろうか。

 バルビローリは不器用な感じもするけれども(もっと上手くまとまっている演奏は他にもある)、しかし、一音一音気持ちを込めた演奏は、まさにこの音楽に相応しいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディーリアス 丘を越えて遥かに(ビーチャム)

CD

 ■ F・ディーリアス作曲/丘を越えて遥かに

 Delius

 ▲ T・ビーチャム指揮/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

 1957年録音。1987年初演。ただし、ディーリアスの生前には出版されず、1950年にビーチャムによる校訂版が出版。

 演奏時間13分弱。

 中間部などは、いかにもディーリアス的な味わいがあるけれども、それ以外はそれほどでもないし、楽曲構成もシンプルな3部形式。

 スコアも単純でぎこちないところもあって、あの名曲「アパラチア」とほぼ同年代の作品というのが、ちょっと不思議な感じもする。

 ディーリアス作品ということに拘らなければ、メロディも親しみやすく、ハーモニーの美しさもあって、なかなか楽しめる曲だと思う。

 マッケラスによる録音もあるけれども、ちょっと生真面目な感じ。やはりビーチャムの暖かな叙情性に惹かれる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)