コープランド

コープランド クラリネット協奏曲

CD

 ■ A・コープランド作曲/クラリネット協奏曲

 

 Stolzman

 ▲ R・ストルツマン(クラリネット)/ローレンス・レイトン・スミス指揮/ロンドン交響楽団

 1987年録音。

 B・グッドマンの委嘱で書かれ、長いカデンツァを間に挟んだ2つの部分から成る。オケは弦5部とハープ、ピアノ。

 スローな前半部では、ストルツマン独特のヴィブラートをかけた音と、歌い回しを聴くことができる。

 ただ、聴きものは何と言ってもカデンツァ以後。

 基本、8分音符が並んでいるだけの楽譜なのだけれども、まさに変幻自在、ジャズ的な雰囲気も取り入れて、完全に音楽を自分のものにし、自分の世界を作っている。

 難しい部分も多々あるのだけれども、それも余裕綽々に聞こえてしまうところがまたスゴイ。

 カップリングはコリリアーノ作曲の「クラリネット協奏曲」とバーンスタイン作曲の「プレリュード、フーガとリフ」。


 Meyer

 ▲ ザビーネ・マイヤー(クラリネット)/インゴ・メッツマッハー指揮/バンベルグ交響楽団

 1997年録音。ドイツ勢による演奏。

 吹き崩すことなくキッチリと演奏しつつ(それでツマラナイということではない)、部分的にはスウィング風にリズムを揺らしているけれども、ストルツマンの様に即興的な感じは無い。

 伴奏も含めて、素直にこの曲を楽しめる演奏。

 下はこの曲の最後のページ。

 Copland_cla

 ソロ・クラリネットは3オクターヴ半下降して、今度は2オクターブ半駆け上がる。

 「ベニー・グッドマンに捧ぐ(Homage to Benny Goodman)」というアルバムに収録。

 曲によって、兄上のヴォルフガング・マイヤーとソロを分担している。


 Shifrin

 ▲ D・シフリン(クラリネット)/G・シュワルツ指揮/ニューヨーク・チェンバー・シンフォニー

 本当にきっちりと譜面通りに演奏した、クラシカルな雰囲気の演奏。

 前半はとてもいい。リリカルであり、その中にそこはかとない寂しさも感じさせる。

 ただ、カデンツァ以後、後半部は生真面目な感じがして、ここはさすがに『遊び』が欲しい。


 Img099

 ▲ B・グッドマン(クラリネット)/A・コープランド指揮/コロンビア・シンフォニー・ストリングス

 1963年録音。この曲の委嘱者で初演者のベニー・グッドマンのクラリネットと、作曲者自身の指揮による「決定盤」。

 後半部など、決して『らしさ』を強調することは無いのだけれども、自然とにじみ出てくる味わいがある。この曲を聴くのなら外せない録音。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コープランド 交響曲第3番(バーンスタイン)

CD

 ■ A・コープランド作曲/交響曲第3番

 第1楽章は弦楽器などによるユニゾンのゆったりした動きに金管楽器のハーモニーが重なる。希望を感じる「夜明け」を思わせるようなオープニング。

 金管、打楽器が活躍する第2楽章はプロコフィエフ的な匂いもする。

 ハイトーンを連発する金管パートは相当にハード(聴く分にはカッコイイけど)。エンディング近くの打楽器のリズムは勇まく、『軍楽』的なイメージもある。

 第3楽章は静かに始まるけれども、やがて変拍子も交えた軽快な音楽に。

 アタッカで入る第4楽章は、有名な「市民のためのファンファーレ」のテーマが、最初は木管で、やがてオリジナルの様に打楽器と金管楽器でその姿を現す。

 主部は陽気な感じだけれども、最後に一瞬だけ不協和音と共に不安な表情を見せる。その後は気を取り直して、ファンファーレの再現による堂々たるニ長調のコーダで曲を閉じる。このコーダにはアンヴィル(かなとこ)も登場する。

 第二次世界大戦末期に着手された曲で、初演が1946年。

 当時のソビエトの音楽に共通するスタンスを感じるところもあるけれども、悲劇的な要素は無く、ひたすら前向きだ。

 「ロデオ」や「アパラチアの春」と同時期の作品。代表作の一つであるのは間違いない。

 

 バーンスタインによる2種類の録音。オケはいずれもニューヨーク・フィル。

 Img100

 ▲ L・バーンスタイン指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック

 1966年録音。旧録音盤。


 Img101

 ▲ L・バーンスタイン指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック

 1986年録音。新録音盤。

 バーンスタインの新旧録音。演奏時間は、いずれの楽章も新録音の方が若干長いけれど、聴いていて『遅い』という印象は無いです。

 【旧盤】(10:05/7:55/9:56/13:22) 1966年録音 (SONY)
 【新盤】(11:01/8:04/10:20/13:54) 1986年録音 (DG)

 個人的には、より引き締まった逞しさを感じさせる旧盤の方が好み。

 新盤は重厚な雰囲気があるけれども、期待した第1楽章冒頭とか第3楽章など、意外にアッサリと淡白な感じがする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コープランド 赤い子馬

 ■ A・コープランド作曲/「赤い子馬(The Red Pony)」組曲

 スタインベック原作による映画「赤い子馬」(1949年)のために書かれた音楽を基にした組曲。

  1.牧場の朝
  2.贈り物
  3.夢の中の行進/サーカスの音楽
  4.Bunkhouse(飯場?)へ向かって
  5.おじいさんの物語
  6.ハッピー・エンディング

 「西部劇」系。とにかく分かりやすくて楽しい音楽。譜面も変拍子などの凝った箇所が殆どない。もちろん、サウンドは紛れもないコープランド。

 この曲、個人的には吹奏楽向きではないかと思っていて、「エル・サロン・メヒコ」や「カウボーイの休日」のようなヤヤコシイ曲よりも(それに快感を覚える人もいるかもしれないけれど)、こちらの方がよほど演奏して楽しいのではなかろうか。

 ちなみに「サーカスの音楽」は管打楽器のみの編成。

 ただ、出版されている吹奏楽版(作曲者自身による編曲?)は「3~6」の抜粋版。「6」では「1」の音楽を再現し、全体としてシンメトリカルな構成になっているので、「1」が抜けているのはちょっと寂しい。

 

 Img237

 ▲ L・スラットキン指揮/セントルイス交響楽団

 1982年録音。明るくて決して重くならない音楽は、この曲を楽しむには十分の演奏。


 Red_pony_2

 ▲ A・プレヴィン指揮/セントルイス交響楽団

 1963年録音。

 明るくて、暖かみのあるサウンド。ハッピーな雰囲気の楽しい演奏は、この曲にはピッタリだと思う。

 カップリングのブリテン作曲の「シンフォニア・ダ・レクイエム」(1940年)共々、当時としては完全に同時代の音楽と言える。(「赤い子馬」は1948年)

 CDの解説には「『シンフォニア・ダ・レクイエム』が録音されたのは初めてのこと」とあるけれども、作曲者自身の指揮によって1953年に録音(ただしモノラル)されている(オケはデンマーク国立放送響)ので、正しくは「初めてのステレオ録音」ではなかろうか。

 ちなみに、ブリテン指揮によるステレオ新録音は1964年。


 Copland2

 ▲ E・バティス指揮/メキシコ市フィルハーモニー管弦楽団

 スラットキンやプレヴィンと違って、サウンドもリズムも垢抜けない。

 また、「夢の行進」ではトロンボーンとチューバがすっぽり抜け落ちたり、次の「サーカスの音楽」では途中からテンポが走り出し、不安定なまま、最後に大太鼓が「ドン!」と飛び出してしまう。

 続く「Bunkhouseへ向かって」は「4分の(3+2)拍子」なのだけれども、どうもそのリズムに乗り切れない。

 2曲目冒頭のハープの低い音が聞こえないけれど、この演奏なら「まっ、いいか」と寛大な気持ちになる。

 以上をまとめると...

 ① 熱くなるとテンポが速くなる
 ② 時々落ちる
 ③ ムツカシイ譜面は苦手

 このアバウトさと勢いは「さすがメキシカン(@ラテン系)」...と言ってよいのか分からないけれど、元気がいいのは間違いない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コープランド リンカーンの肖像

CD

 ■ A・コープランド作曲/リンカーンの肖像

 管弦楽とナレーションのための作品。大きく3つのセクションから構成されている。

 最初は荘重な雰囲気の音楽に始まり、作曲者によると「リンカーンのパースナリティをとりまく神秘的な宿命感」、「リンカーンの心のやさしさと純真さ」を暗示している。

 急に(subito)テンポを速めた第2のセクションでは、「リンカーンが生きていた時代の背景」が描かれ、フォスター作曲の「草競馬」も引用される。

 この2つの主題が重なりつつ、リンカーンの演説を引用したナレーションが加わる最後のセクションへと繋げて行く。ここまではオーケストラだけによる演奏。

 以後(第3のセクション)は完全にナレーションが主役。オーケストラは「リンカーン自身の言葉に対して簡素ながら印象に残るような額縁」の役割を与えられる。

 音楽そのものは紛れも無いコープランドのものではあるけれども、問題はナレーションが入ってきてから。

 Img098

 ▲ E・カンゼル指揮/シンシナティ・ポップス・オーケストラ

 1985,86年録音。ナレーションは女優のキャサリン・ヘップバーン。

 ナレーションは決して『リンカーン役』ではないので、女性が担当しても問題はないのだけれど、これがすごくイイのだ。ポップス・オケの演奏と侮ること無かれ。

 この曲については、どういう風に聴けば(楽しめば)いいのかピンと来なかったのだけれども、このカンゼル盤を聴くと「なるほど、こういうのも有りか」と思ってしまう。

 年老いた婦人が、静かに思い出話を語っている...そんなシチュエーションが見えてくる。音楽も含めて、ハリウッド映画の1シーンが浮かんでくるような味わいがある。

 さすが名女優。きっちりと『世界』を作っている。

 シュワルツコフが現在進行形ならば、こちらは過去形。セピア色の思い出話。


 Img097

 ▲ L・スラットキン指揮/セントルイス交響楽団

 1991年録音。ナレーションはN・シュワルツコフ(@湾岸戦争時の米国中央軍司令官)。

 そのナレーションは演説風。内容はともかく、「そういう話は、別の場所でやってくれ」と言いたくなる。


 Img099

 ▲ A・コープランド指揮/ロンドン交響楽団

 ナレーションは俳優のH・フォンダ。ドキュメンタリー映画風。

 オーケストラは1968年ロンドンで、ナレーションは1971年ニューヨークでの録音。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コープランド バレエ組曲「ビリー・ザ・キッド」

CD&DVD

 ■ A・コープランド作曲/バレエ組曲「ビリー・ザ・キッド」

 バレエ音楽からの組曲。これは、まさに『西部劇』の世界。

 子供のころTVで観ていた「西部劇」...「ローハイド」「ライフルマン」「ララミー牧場」などを懐かしく思い出す。

 冒頭の「大平原」は雄大ではあるけれども、どこか寂しげ。

 頂点で場面が突然変わり、ピッコロ(ティン・ホイッスル)のソロで始まる、賑やかで楽しい「開拓者の町」。

 「夜の大平原」での素晴らしいトランペットのソロ。打楽器が活躍する「銃撃戦」(分かり易い)。「祝賀会」での調子はずれのピアノ。

 「ビリーの死」は大袈裟にならずにさりげなく、最後は冒頭の「大平原」の音楽が再現して終わる。

 Copland

 ▲ E・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団

 1969年録音。バーンスタイン盤もあるけれど、この曲はオーマンディの大らかな演奏の方が好きだ。

 ただ、「祝賀会」でトランペットにミス(なぜか途中で吹くのを止めてしまう)があるのが残念。


 Billy

 ▲ M・グールド指揮/ヒズ・オーケストラ

 1957年録音。エコーの効いたハデなサウンド。映画のサントラ盤のようでもあるけれど、滅法面白い演奏。

 グールドは作曲家としても有名だけれど、指揮もなかなか。巧みな語り口と表情で楽しませてくれる。曲が曲だけに『クラシック音楽』と構えて聴くこともない。これはオススメです。

 カップリングの「ロデオ」は『全曲版』。こちらも、リラックスした雰囲気が楽しい演奏。


 Img152

 ▲ L・バーンスタイン指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック

 1959年録音。バーンスタイン指揮の旧録音盤はどれも好きだけれども、これだけは今一つ。曲との相性だろうか。でも、「ビリーの死」の場面はとてもいい。


 Img153

 ▲ L・スラットキン指揮/セントルイス交響楽団

 1985年録音。こちらは『バレエ全曲版』。


 Sfso_100_2

 ▲ マイケル・ティルソン・トーマス指揮/サンフランシスコ交響楽団

 これは映像版(DVD)。2011年9月7日、創立100周年ガラ・コンサートでのライブ録画。

 これはすごくいいです。

 Sf2_2

 ノリのよい、しかし、決してエモーショナルに深入りしない軽さ、明るさ。コープランドの音楽にピッタリで、この曲を完全に自分のレパートリーにしている感じがする。

 私が聴いた中でも(CDも含めて)最高の演奏の一つ。

 Sf1

 演奏の前には謎の(?)女性による楽曲解説付き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コープランド 戸外の序曲(コーポロン)

CD

 ■ A・コープランド作曲/戸外の序曲(An Outdoor Overture)

 Corporon

 ▲ E・コーポロン指揮/シンシナティ大学音楽院ウィンド・シンフォニー

 吹奏楽で演奏するコープランドと言えば、「カウボーイの休日」、「エル・サロン・メヒコ」といったところが思い浮かぶけれども、いずれも難易度は高く、そう簡単に手が出せるものではない。

 この「戸外の序曲」はオリジナルは管弦楽曲。

 New York High School of Music and Art の学生オケのために書かれた曲で、先にあげた2曲よりもはるかに演奏し易い。

 しかしながら、どこをとってもコープランドであり、コープランド以外には決して聴こえない音楽なのだ。

 無理して難しい曲を演奏しなくとも、これで十分コープランドの音楽を楽しめるのではなかろうか。

 そしてシンプルな曲である分、聴けば聴くほど味が出てくる。オーケストレーション(作曲者自身?)も無理が無い。

 最初のトランペットのソロも鮮やかに吹き切ればカッコイイし、中間部の木管によるメロディも、この作曲家の叙情的な魅力が感じられる。


 【管弦楽版】

 オリジナルの管弦楽版は以下のCDに収録されています。

 Img098

 ▲ E・カンゼル指揮/シンシナティ・ポップス・オーケストラ

 1985、1986年録音。「ポップス・オーケストラ」とはいえ演奏は立派なものです。


 Img099

 ▲ A・コープランド指揮/ロンドン交響楽団

 1969年録音。作曲者自身の指揮による録音。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コープランド作品集(EMI)

CD

 ■ コープランド作品集

 Copland2

 EMIから出ているコープランド作品集

 収録曲と演奏者は下記の通り。

  --------------------------------------------
  キューバ舞曲 A
  ビリー・ザ・キッド(全曲版) B
  アパラチアの春(全曲版) B

  市民のためのファンファーレ C
  ロデオ(全曲版) B
  エル・サロン・メヒコ A
  赤い子馬 C
  ダンス・シンフォニー A

  <A>E・マータ指揮/ダラス交響楽団
  <B>L・スラットキン指揮/セントルイス交響楽団
  <C>E・バティス指揮/メキシコ・シティ・フィルハーモニー管弦楽団
 --------------------------------------------

 寄せ集めの2枚組ではあるけれども、スラットキン指揮によるバレエ音楽3曲(しかも、いずれも『全曲版』)が収録されていて、値段的にもこれだけで十分元は取れる。

 「アパラチアの春」は(室内楽版ではなく)オーケストラ版。

 ちなみに、コープランドのバレエ音楽は、例えばチャイコフスキーのように独立したナンバー(曲)になっていないので、『組曲版』は言わば『ダイジェスト版(カット版)』。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コープランド 大都会のための音楽

CD

 ■ コープランド作曲/交響組曲「大都会の音楽」

 Copland3

 ▲ L・スラットキン指揮/セントルイス交響楽団

 ジャック・ガーファイン監督の「サムシング・ワイルド」という映画のために書かれた音楽を元に、ロンドン交響楽団の委嘱で作曲された組曲。

 1.スカイライン(Skyline)
 2.夜想(Night Thoughts)
 3.地下鉄の雑踏(Subway Jam)
 4.橋の彼方へ(Toward the Bridge)

 第1楽章はいきなりの不協和音で始まり、やがてメカニカルな打楽器のリズム。ジャズやラテン音楽の匂いもし、「ロデオ」や「アパラチアの春」などとは全く様相が異なる音楽。

 第2楽章は「静かな都市」を思わせるような夜想曲。アルト・フルートのソロもある。

 第3楽章の「Jam」は、ジャズの「ジャム・セッション」にも掛けているか、管打楽器とコントラ・バスによる演奏。

 第4楽章の最後は第1楽章を再現して曲を閉じる。ただ、元々が現代的な(非情緒的な)音楽なので、「めでたし、めでたし」という感じではない。

 スラットキンのカラッとした硬質の音楽は、こういう曲の方にこそ合っているように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コープランド エル・サロン・メヒコ(バーンスタインの旧盤)

CD

 ■ コープランド作曲/エル・サロン・メヒコ

 Img074

 ▲ L・バーンスタイン指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック

 1962年録音。昔は「酒場メキシコ」という訳もあったけれども、実存するの酒場の店名、要は固有名詞なので「エル・サロン・メヒコ」というのが適切。

 演奏だけを聴くと、8分音符を基調としたリズム(変拍子)で楽譜が書かれているようなのだけれども、4分の4(や、4分の3)拍子で書いている部分もあり、ややこしい譜割りになっている。

 Mexico_3

 吹奏楽に編曲された版で演奏した(吹いた)ことがあるのだけれども、指揮者は「譜割を変えて」振っていた様に記憶している。

 その昔は「ロデオ」組曲の「カウボーイの休日」などと共に、吹奏楽で演奏される機会が多かったけれども、そのリズムの難しさ故か、最近では演奏機会は減ってきているように感じる。

 私が最初に聴いたのが、このバーンスタインの旧録音盤で、今もってこれが自分にとってはダントツの1位。

 ギラギラしたメキシコの太陽、砂っぽさまで感じる演奏(メキシコには行ったことがないけれど...)。最初のトランペットのソロは『酔っ払い』そのもの。

 その後、いくつもの演奏を聴いたけれども、これ以上のものには出会っていない

| | コメント (2) | トラックバック (0)