パッヘルベルのカノン

パッヘルベル カノン

CD

 ■ J・パッヘルベル作曲/カノン ニ長調

 Canon_r

 ▲ K・レーデル指揮/ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団

 1968年(?)録音。弦楽合奏版。

 LP時代から何度となく繰り返し聞いた演奏。

 レーデルはこの曲がお気に入りだったようで、何種類かのアレンジで録音していて、これは弦楽器のみによるシンプルなアレンジ。上昇する分散和音が加わっている以外の装飾は無い。

 しかし、この演奏は、もはや『バロック音楽』ではない。

 パイヤールの暖かさ、優しさ、刹那的な音楽とはまた異なる。

 弦楽合奏曲として素晴らしく美しく、ロマンチックで、ひたすら上りつめる、その高揚感は神々しいほどだ。


 Canonn_p

 ▲ J・F・パイヤール指揮/パイヤール室内管弦楽団

 1968年録音。「バロック名曲集」に収録。

 ソリストにはジャン=ピエール・ランパル(フルート)、モーリス・アンドレ(トランペット)、ピエール・ピエルロ(オーボエ)、ロベール・ヴァイロン=ラクロワ(チェンバロ)、といった懐かしい名前が並んでいます。

 古い世代の音楽ファンにとって「パッヘルベルのカノン」と言えばパイヤール。

 導入の通奏低音(8つの4分音符)が、ここまで表情豊かに奏される演奏は他にあるだろうか。

 そこへヴァイオリンの旋律が何とも優しく、繊細に入ってくる。もちろんビブラートも目いっぱいかけられる。途中ではチェンバロの上昇する装飾が加えられる。

 ゆったりとしたテンポ(演奏時間7分)。

 ただただ暖かく、ハッピーな気持ちになる。こんな世界にずっと生きていたい...。

 古楽器によるものも含め、様々な録音を聴くことができる今聴き返せば、到底『バロック音楽』と言えるものではないかもしれないし、『ムード音楽』に近いかもしれない。

 しかし、あの譜面をこのように演奏しようと思い立った、そのアイデアの素晴らしさ。

 この曲がここまで広く演奏され、人気が出たのも、この演奏があってこそだと思う。

 「いや、これはイカン」と思いつつも、抗うことができない魅力がある演奏。


 Img171

 ▲ K・ミュンヒンガー指揮/シュトゥットガルト室内管弦楽団

 1977年録音。その昔『バロック音楽』と言えばパイヤールか、このミュンヒンガー。

 素朴で暖かみのある音楽。余計な理屈はさて置いて、こういう音楽を聴くとホッとする。


 Canon_mak

 ▲ ムジカ・アンティクヮ・ケルン

 1982年録音。

 CD初期に買った一枚。古楽器による演奏。

 これを最初に聴いたとき驚いた。これが、パイヤールやレーデルで親しんできた、あの「パッヘルベルのカノン」か!?

 演奏時間は3分ちょっと。パイヤール(7分強)の半分以下。

 しかし『正しい』とは言わないけれど、素直に譜面を読んで音にすれば、こうなるのだ。

 やがて自分の耳が慣れてきたせいだろうか、当初の違和感は無くなり、この純粋で無邪気さも感じる、飾り気のない演奏には、また違った魅力を感じる。


 Canon_galway

 ▲ J・ゴールウェイ(フルート)

 ジョン・ジョージアディス指揮/ミュンヘン放送管弦楽団。

 一人で「カノン」をどうやって演奏するのか。多重録音?...と思って聴いてみると、第1パートをゴールウェイが吹いて、(追いかけてくる)残りの2パートを弦楽器(バイオリン)が演奏する。

 「カノン(輪唱)」は同じ楽器が演奏してこそなのだけれども、その「カノン」としての面白さは消滅してしまっている。

 余計な装飾の無い、とてもシンプルな編曲で、曲そのものもアマチュアだって吹けてしまう簡単なもの。

 でも、それを聴かせてしまうのがゴールウェイ。いつもながらのゴールウェイ節が楽しめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パッヘルベルのカノン オン・パレード

CD

 ■ パッヘルベルのカノン オン・パレード

 Canon_parade

 パッヘルベル作曲の「カノン」は、あまりに有名な「バロック名曲」。昔から何度聴いたろうか。

 同じ旋律を3部の「輪唱」でそのまま追いかける。ベースはずっと同じ2小節(8つの音)の繰り返し。

 しかし、この音楽を聴いていると、ポジティブなイメージしか浮かんでこない。ついつい現実逃避してしまう、幸せな数分間。

 その「カノン」の様々な演奏者による録音が収録されているアルバム。

 オーケストラによる演奏であっても、そのスタイルは様々。

 古楽器によるホグウッド、フル編成の弦楽器によるゴージャスなボストン・ポップス。

 レーデルはオルガン、管楽器も加わったアレンジ。

 懐かしいイ・ムジチ、ミュンヒンガー。さらにはポール・モーリア。

 マリナーはさすがに聴かせ上手。

 クラリネット・アンサンブルも悪くない。

 これに、パイヤールが入っていれば言う事なしでした。

 【収録演奏】
  イ・ムジチ合奏団
  ミュンヒンガー指揮/シュトゥットガルト室内管弦楽団
  スイングル・シンガーズ
  モール・モーリア・グランド・オーケストラ
  レーデル指揮/ミュンヘン・プロアルテ管弦楽団
  マリナー指揮/アカデミー室内管弦楽団
  オルフェウス室内管弦楽団
  J・ウィリアムズ指揮/ボストン・ポップス管弦楽団
  東京クラリネット・アンサンブル
  P・ズカーマン指揮/セント・ポール室内管弦楽団
  ホグウッド指揮/エンシェント室内管弦楽団

| | コメント (2) | トラックバック (0)

パッヘルベル カノン(レーデル)

CD

 ■ J・パッヘルベル作曲/カノン

 ▲ K・レーデル指揮/ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団

 通奏低音+3声のカノン。弦楽合奏(+通奏低音)で演奏される場合が多い。

 人気曲なので録音も多いけれども、パッヘルベルのカノンと言えばレーデル。他の演奏とは1ランク、次元が違う。

 私は以下の3種類の録音を所有しているけれど、いずれもレーデル自身による編曲で、それぞれに異なった味わいがある。

 【その1】

 Canon_1

 弦楽合奏。LP時代から何度となく繰り返し聴いた録音。

 完全に『バロック音楽』という枠を超えている、特にエンディングへ向けての盛り上がりはロマン的であり、感動的。

 これを聴いてしまうと、古楽器系の演奏の何と味気ないことか。

 私が持っているのは、CD出始めのころに安売りされていたもので、曲目解説も一切無し。ただ、これを聴かずして、この曲は語れない。

 【その2】

 Canon_3

 オルガンと弦楽器による導入から、オーボエがメロディを演奏する。フルートも加わっているけれども、基本的にバロック音楽のスタイル。編曲のセンスも素晴らしい。

 「パッヘルベルのカノン/オン・パレード」というオムニバス・アルバムに収録。

 【その3】

 Canon_2

 前半から後半部の途中まで弦楽合奏でオーソドックスに進む。そこへハープが加わってくるのだけれども、これが見事に効果的、それまでの装いを一変させるのだ。シンフォニック・ポップス的な雰囲気を楽しめる。

 「クラシックの散歩道」というアルバムに収録。レーデルの編曲による、いわゆる「クラシック名曲集」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)