ホルスト

ホルスト ムーアサイド組曲(コリアリー・バンド)

CD

 ■ G・ホルスト作曲/ムーアサイド組曲

 Colliery

 ▲ G・カット指揮/グライムソープ・コリアリー・バンド

 1998年録音。

 この曲はやっぱり、このブラス・バンド版、つまりオリジナルが一番いい。

 基本的に(音色が同系統の)同族楽器のためのアンサンブル作品であり、ジェイコブによる管弦楽版や、ライトによる吹奏楽版の、楽器の種類を増やしたオーケストレーションは、どうも居心地が悪い。

 ホルスト自身による弦楽合奏版もいいのだけれども、さすがに「マーチ」は弦楽合奏では如何ともしがたいものがある。

 第1楽章でエコーの様に響く「タタタ・タン」という(運命の動機的な)モチーフ。第2楽章の最弱奏から始まるコラールのダイナミック。これはブラス・バンドでこその音楽だ。

 終楽章は第1組曲のマーチにも匹敵すると思うけれども、これもブラス・バンド版が一番。

 元はコンテストの課題曲として書かれた作品で、それ故もあってか、シンプルにキッチリと整えられたスコアになっている。

 編成ゆえに、一般の人がコンサートや録音で耳にする機会はまず無いかもしれないけれども、ブラス・バンド曲という枠だけに収まらない、アンサンブルの名曲だと思う。


 

 同じくコリアリー・バンドによる別の録音が、以下のホルスト作品集の2枚組CDに何気なく収録されています。

 Img402

 ▲ エルガー・ハワース指揮/グライムソープ・コリアリー・バンド

 1976年。録音年代によるのか、同じ楽団とはいえ、その『音』の印象はずいぶんと違っていて、こちらはビブラートがきつめにかけられ、より『クセ』のあるサウンドになっています。


 

 日本楽譜出版社からブラス・バンド版のフル・スコアが出ました。

 Moorside

 http://nihongakufu.com/score/archives/post_252.php

 解説は伊藤康英氏。

 その解説に、この曲をG・ジェイコブが1952年に「弦楽オーケストラのために編曲」とあるけれども、これは「オーケストラ(管弦楽)のために編曲」が正しいのでは?

 以下が、その管弦楽版のCD。

 Holst

 ▲ N・ブレイスウェイト(N.Braithwaite)指揮/ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団

 例えば、第2楽章の冒頭はオーボエのソロになっています。

 弦楽器が入ることによってずいぶんと雰囲気が変わるところもあって面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルスト 惑星(カラヤン&VPO)

CD

 ■ G・ホルスト作曲/組曲「惑星」

 Img370

 ▲ H・V・カラヤン指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 1961年録音。その昔から定評のある録音。

 今では人気曲の「惑星」も、当時入手できる録音(LPレコード)と言えば、初演者でもあり何度もこの曲を録音しているボールト盤、この手の曲が好きそうなストコフスキー盤、それとこのカラヤン盤くらいしか選択肢が無かった。

 そこへ、メータ&ロス・フィル盤が登場して一躍脚光を浴びることになる。

 そして、このカラヤン盤。そういう時代背景(?)もあり、曲の流れなどこなれてないところも感じられるのだけれども、当時のVPOの『音』は極めて魅力的なのだ。

 この録音の演奏に対して「下手」という感想を耳にすることもあるけれど、今となっては、どんなオケ(指揮者)が演奏しても、それなりに演奏効果が上がる曲。そういった「上手」な録音は山ほど出ている。

 そんな中で、今もって価値を失っていない...と言うか、今だからこそ価値のある録音であると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルスト 吹奏楽のための第2組曲

CD

 ■ G・ホルスト作曲/吹奏楽のための第2組曲

 Img089

 ▲ F・フェネル指揮/イーストマン・ウィンド・アンサンブル

 1955年録音。一応「ステレオ」とはなっているけれども、モノラルに近い雰囲気。

 きびきびとした速めのテンポで、引き締まった固めのサウンド。颯爽とした演奏。

 昔から聴き慣れているので、自分にとってはこれが基準点になっているのだけれども、もう少しゆとりや、情感がほしいとも思う。


 Banks

 ▲ E・バンクス指揮/イギリス王立空軍中央軍楽隊

 1984年録音。こちらは、昔ながらの「軍楽隊」というイメージのある演奏。

 今となっては野暮ったさも感じるし、ユーフォニウムやコルネットも『上手い』という感じではない(結構危なっかしい)。

 また、テンポが遅めなので、フェネル盤の後に聴くと、どうしても間延びした感じがしてしまう(特に第4楽章)。

 楽章毎の演奏時間は下記の通り。(フェネル/バンクス)

  第1楽章 4:12/4:43
  第2楽章 2:25/2:45
  第3楽章 1:16/1:10
  第4楽章 2:43/3:35

 第4楽章で1分近くの差というのは、体感的に相当に違う。


 Img088

 ▲ F・フェネル指揮/クリーヴランド・シンフォニック・ウィンズ

 1978年録音。フェネル校訂版のスコアに「参考音源」として付いている演奏。ティンパニが入っていないことを除けば、ほぼフェネル校訂版。

 クリーヴランド管の管楽セクションのメンバーによる演奏で、ソロも含めて、当然上手い。

 イーストマン盤で感じた不満は解消されるけれど、この演奏に無いものといえば「イギリス的」雰囲気だろうか。

 第1楽章のユーフォニウムはトゥッティで演奏されているように聞こえる(フェネル版では solo の指定)。


 Reynish

 ▲ T・レイニッシュ指揮/王立ノーザン音楽大学ウインド・オーケストラ

 1998年録音。

 丁寧で柔らかなサウンド。金管楽器のバランスは抑えられていて、「行進曲」の第1マーチはほとんど「mp」くらいに聴こえる(指定は「f」)。

 いわゆる『ブラバン的』な演奏とは程遠い。「これが最高!」とはならないけれども、「こういうやり方もあるのか」という感じの面白い演奏で、個人的には気に入っている。特に中間2つの楽章がいい。


 Img093

 ▲ H・ダン指揮/ダラス・ウィンド・シンフォニー

 1990年録音。メリハリの効いた、いかにもアメリカ的な演奏。

 速めのテンポの「行進曲」、華やかなサウンドが気持ちいい。ユーフォニウムのソロも上手いというよりも、何とも楽しそうだ。終曲の「グリーンスリーブス」も豊かに響く

 コルネット・パートは(おそらく)トランペットで演奏しているのだろうか。イギリス的なサウンドでもないし、(EWEのように)キッチリとしたアンサンブルを聴かせるわけでもない。

 しかし、まさしく「音楽を楽しむ」といった演奏であり、「こんなふうに演奏したいな」とも思わせてくれる。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ホルスト(ジェイコブ編) 「吹奏楽のための組曲」の管弦楽版

CD

 ■ G・ホルスト作曲(G・ジェイコブ編)/吹奏楽のための組曲(管弦楽版)

 ホルストが作曲した2曲の「吹奏楽のための組曲」の管弦楽版を収録したCD。編曲はG・ジェイコブ。

 ちなみに「ムーアサイド組曲」の管弦楽版も入ってます。

 Img027_2

 ▲ N・ブレイスウェイト(Nicholas Braithwaute)指揮/ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団

 1993年録音。

 ■ 組曲第1番 変ホ長調

 なにはともあれ、弦楽器のパワー(表現力)は強力だ。第1楽章もそうだけれど、第2楽章の中間部。こればっかりは管楽器では敵わない。

 ジェイコブの編曲は原曲のイメージを逸脱してはいないけれども、「シャコンヌ」の最後の和音に打楽器のロールを加えているところは大きな違和感がある。

 原曲を知っている人には中々楽しく聴けると思うけれど、あくまで『コピー』といった感じなので、知らない人には果たしてどうだろうか。

 演奏はロンドン・フィルなので悪くはないけれども、アンサンブルなど今ひとつ締まらないところもある。


 ■ 組曲第2番 ヘ長調(ハンプシャー組曲)

 第1楽章「行進曲」の前半部はとてもいい。速目のテンポも快適。オケの管打楽器メンバーには、吹奏楽版を演奏したことがある人もいるのではなかろうか。

 第2マーチはユーフォニウムではないので(ヴィオラなどで演奏)、そこが不満の人もいるかもしれないけれど、これはこれで英国風の気品のある行進曲に仕上がっている。

 ただ、中間部はちょっと居心地が悪い。原曲のクラリネットのメロディは音域の関係からか1オクターヴ上げてヴァイオリンで演奏され、色々と楽器の変化が付けられているけれども、なんだかとりとめない。

 これは第4楽章も同様。ごちゃごちゃして、「グリーン・スリーヴス」の効果も薄く、弦楽合奏版(セントポール組曲)の方がはるかにいい。エンディングのピッコロのソロはそのままだけれども、チューバは弦楽器(ベース)が担当。

 第2楽章ではさすがにヴァイオリンの力が大きい。第3楽章も良い雰囲気。個人的には anvil(かなとこ)を、もっと派手に思い切り叩いて欲しいところだけど、ちょっと控え目。


 「第1組曲」終曲の「マーチ」のみ、ボールト指揮による録音があります。

 Boult_m

 ▲ E・ボールト指揮/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

 オリジナルのコピーではなく独自の世界を作っている。オーケストラは同じだけれども、「役者が違う」といった感じの見事な演奏。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルスト セントポール組曲

CD

 ■ G・ホルスト作曲/セントポール組曲

 ホルストには風変わりな曲も多いけれども、これは自身が勤めていた女学校のために書かれた弦楽合奏のための作品で、聴きやすく楽しい音楽。

 第4楽章は「吹奏楽のための第2組曲」の終曲を弦楽合奏用に書き換えたもの。ただし、単純な置き換えではなく、調性も違っている(吹奏楽版はヘ長調、セントポールはハ長調)。

 途中、有名な「グリーン・スリーヴス」のメロディが(2回)現れるのがミソであるけれども、1回目はチェロ。しかし、音域が低いためか今ひとつ存在感が薄く、ここは吹奏楽版のユーフォニウムに軍配が上がる。2回目は高音のヴァイオリンで演奏され、さすがにいい雰囲気が出ている。

 Marriner_em

 ▲ N・マリナー指揮/アカデミー室内管弦楽団

 1971年録音。

 「ジーグ」冒頭のユニゾンによる主題から、とても細やかなニュアンスが付けられている。

 「オスティナート」(「ミレドレ」という8分音符の音形が繰り返される)は、組曲「惑星」の中の「水星」のような軽やかさ、浮揚感。

 終曲の「ダーガソン」は活き活きとして、全員で合奏を楽しんでいるような躍動感、アンサンブル感がとてもいい。

 この曲を最初に聴いた(知った)のがこの演奏。イギリスの弦楽合奏のための作品を集めたアルバム(当時LP)に収録されていて、これはそれをそのままCD化した国内盤。

 収録曲は以下の通りで、演奏だけでなく選曲もとてもいい。

  1. セントポール組曲(ホルスト)
  2. 2つの水彩画(ディーリアス/フェンビー編)
  3. シャコンヌト短調(パーセル)
  4. 前奏曲「ロージメードル」(ヴォーン・ウィリアムズ/フォスター編)
  5. 映画「ヘンリー5世」から2つの小品(ウォルトン)
  6. シンプル・シンフォニー(ブリテン)


 Img028

 ▲ C・ホグウッド指揮/セントポール室内管弦楽団

 1992年録音。管弦楽版。

 聴き始めると、弦楽合奏の曲のはずなのに、管楽器らしき音(クラリネット?)が聞こえてくる。

 最初は空耳(気のせい?)かと思っていたけれど、第4楽章では明確に聞こえ、さらには打楽器(タンバリン、トライアングル、ティンパニ)まで加わってくる。

 正直、聴く分には管打楽器は不要(蛇足)と感じる。弦の旋律をなぞっているだけなので、中途半端な印象なのだ。

 それでも、珍しい音源であるのは間違いない。


 Img149

 ▲ R・ヒコックス指揮/シティ・オブ・ロンドン・シンフォニア

 1993年録音。小編成オケのための作品を集めたアルバム。

 収録曲は以下の通り。

  二重協奏曲(2つのヴァイオリンと小編成オーケストラのための)
  2つの無言歌
  抒情的断章(ヴィオラと小編成オーケストラのための)
  ブルック・グリーン組曲
  フーガ風協奏曲(フルート、オーボエと弦楽合奏のための)
  セントポール組曲

 「ブルック・グリーン組曲」は「セントポール組曲」の姉妹曲ともいえる弦楽合奏のための作品。

 「2つの無言歌」の2曲目「マーチング・ソング」は吹奏楽にも編曲されている、民謡風の素朴な行進曲。

 
 Img150

 ▲ R・グッドマン指揮/ニュー・クイーン・ホ-ル管弦楽団

 1996年録音。「オリジナル楽器」を使用。

 メインは「惑星」なのだろうけれども、コンセプト的には「セントポール組曲」の方が合っていると思う。軽やかでテンポ感のある演奏。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルストの「吹奏楽のための組曲」原典版のスコア(ニチフ)

 日本楽譜出版社(ニチフ)から、ホルスト作曲「吹奏楽のための組曲 第1番/第2番」原典版のスコアが出ました。

 http://nihongakufu.com/score/archives/1_26.php
 http://nihongakufu.com/score/archives/2_19.php

 伊藤康英氏の校訂によるもので、ホルスト自身の自筆譜をベースにしていて、書き間違いと思われる個所や、スコアへの書き込み、訂正などもそのまま注意書きと共に載せています。

 また、第2組曲の「マーチ」では採用されなかった初稿が付録として掲載されています。

 伊藤氏による解説では、第2組曲で引用された民謡の原曲や、当時の『軍楽隊』の楽器編成についての記載もあり、非常に興味深い内容です。

 これらの曲演奏する機会があるのなら、持っていても損は無いと思います。

 Img115

 この『原典版』は、あくまで「作曲者はこういうスコアを書いた」ということであって(そういう意味ではとても貴重だけれども)、当時は演奏する人数もまちまちであったろうし(作曲者は決して「各パート1本」の、いわゆる「ウィンド・アンサンブル」を想定してはいない)、要は、この『原典版』の楽譜の使用が到着点ではなく、ここから先が演奏側の課題になると思う。

 ちなみに、ヤマハから出版されているスコアは、「フリューゲル・ホルン」や「D♭ピッコロ」などというパートも加わった、マシューズ校訂版以前のB&H版のようだ(ある意味懐かしい)。スコアに版の記載は無い。

 Holst_score_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルスト ハマースミス(フェネル&EWE)

CD

 ■ G・ホルスト作曲/ハマースミス(前奏曲とスケルツォ)

 オーケストラ版もあるけれども、オリジナルは吹奏楽曲。

 1930年にBBCの依頼によって作曲されたものの、公の場では演奏されず(ホルスト自身も聴くことはなかったらしい)、1954年にカントリックの指揮で、ピッツバーグにて初演された...と(フェネルによる)解説に書いてあるけれど、事実は下記のようです。

 http://www.bandpower.net/soundpark/05_olaf/03.htm

 知名度は低いし、吹奏楽のための2つの組曲と違って、少なくともアマチュア楽団で演奏される機会は非常に少ない(ほとんど無い?)。

 理由としては、まずは技術的な難易度が非常に高いこと、その割には地味である、派手な演奏効果が無い、一般人(奏者にも?)にウケそうにない...等々。

Hammersmith_2

 前奏曲はベースによるヘ短調(♭×4)のオスティナートの上に、木管がホ長調(#×4)で旋律を奏するという、大胆な構成。

Hammersmith_1

 フルートに始まるフーガ風のスケルツォは、その2つの調性の要素を含んでいる。

 シンプルで親しみやすい2つの組曲に比べると、はるかに複雑で『ホルスト的』な渋い名曲だ。

 Fennell_2

 ▲ F・フェネル指揮/イーストマン・ウインド・アンサンブル

 1958年録音。私(の世代のファン)が親しんできたのは、このフェネル盤。

 逆に、この録音(当時のLP)のおかげで、この曲を聴く機会が持てたとも言える。昨今であれば、数多い選択肢の中から、わざわざこの曲のCDを買おうという人も少ないだろう。

 これが世界初録音で、管楽器は各パート1人の25人編成での演奏とのこと。

 B&H社のスコアにはオプション・パートもあり、それを除いて、スコアの音に抜けが無いように演奏するとなると、下記の編成と思われる。

 1 Piccolo(Flute持ち替え)
 1 Flute
 1 Oboe
 1 Eb Clarinet
 4 Bb Clarinet (solo,1,2,3)
 1 Alto Saxophone
 1 Tenor Saxophone
 2 Bassoon (1,2)

 2 Horn (1,2)
 3 Cornet (solo,1,2)
 2 Trumpet (1,2)
 3 Tronbone (1,2,3)
 1 Baritone
 2 Bass Tuba (div.)

 以上で25名。これにパーカッションが加わる。

 とにかく『アンサンブル』としての見事さ、面白さは抜群で(特にスケルツォ)、これはオケ版では決して味わえない、一種の爽快感だ。

 これを聴いてしまうと、下手糞なバンドは、とても手を出す気にはならないかもしれないけれど、逆に腕に自身のあるバンドなら、是非チャレンジしてみたいという気にもなるのではなかろうか。

 カップリングは「ウィリアム・バード組曲」(ジェイコブ)、「クラウン・インペリアル」(ウォルトン)、「バンドのためのシンフォニック・ソング」(ベネット)、「ファンファーレとアレグロ」(C・ウィリアムズ)。吹奏楽ファン必携の一枚。

 Fennel_p_2

 これは、録音当時の(?)若々しいフェネル氏。

【管弦楽版】

 以下は管弦楽版の録音です。いずれもホルストの管弦楽作品を集めたアルバム。

 Holst_h

 ▲ R・ヒコックス指揮/ロンドン交響楽団


 Holst_boult

 ▲ E・ボールト指揮/ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルスト サマセット・ラプソディ(デル・マー)

CD

 ■ G・ホルスト作曲/サマセット・ラプソディ

 Del_mar

 ▲ ノーマン・デル・マー指揮/ボーンマス・シンフォニエッタ

 1980年録音。

 イギリス、サマセット地方の民謡をベースにした、単一楽章の作品。ヴォーン・ウィリアムズの「イギリス民謡組曲(以下「イギ民」)」に使われたメロディも現れる。

 ホルストと言えば「火星」「木星」という人からすれば、同じ作曲家の曲とは思えないのではなかろうか。

 冒頭は、引き伸ばされた弦楽器をバックにオーボエ・ダモーレがメロディを奏し、やがて遠くからファンファーレが近付いてきて、行進曲風の音楽になる(ここで「イギ民」のテーマ)。

 Sset

 それが高揚した後に、最初の音楽が戻ってきて静かに曲を閉じる。「イギ民」が好きな人には間違いなく楽しめる音楽だと思う。

 ボールト、ヒコックスなど、録音もいくつかあり、また吹奏楽版も出版されている(演奏される機会は少ないけれど)。

 このデル・マー盤は私が最初に聴いた録音。演奏される機会の少ないイギリス音楽をまとめたアルバム。

 ブルック・グリーン組曲(ホルスト)、「すずめばち」組曲(ヴォーン=ウィリアムズ)、合奏協奏曲(ヴォーン=ウィリアムズ)、エアとダンス(ディーリアス)、セレナーデ(ワーロック)。

 ちなみに、ベートーヴェン作曲の交響曲のベーレンラーター版の校訂者、ジョナサン・デル・マーは息子さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルスト 日本組曲(ボールト)

CD

 ■ G・ホルスト作曲/日本組曲

 Holst_boult

 ▲ E・ボールト指揮/ロンドン交響楽団

  1.前奏曲-漁夫の歌
  2.儀式の踊り
  3.人形の踊り
  4.間奏曲-漁夫の歌
  5.桜の木の下の踊り
  6.フィナーレ-狼の踊り

 日本人の舞踏家、伊藤道郎の依頼により作曲。ホルストは日本のメロディを知らなかったために、伊藤氏から口笛で(!)教わったという。

 これが一体どんな曲かと恐る恐る聴いてみると、素材に拠るのだろけれども、意外に普通に『日本的』だったりして、とんでもなく変な方向を向いている曲ではない。

 「桜の…」では、「♪ねんねんころりよ、おころりよ」という、「江戸子守唄」のメロディが使われていて、この旋律がハープを背景に奏されるところなど、なかなかいい雰囲気が出ている。

 しかし、口笛からの採譜で、よくこれだけの曲を作ったものだと感心する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルスト カプリチオ(ヒコックス)

CD

 ■ G・ホルスト作曲/カプリチオ

 Holst_h

 ▲ R・ヒコックス指揮/ロンドン交響楽団

 1994年録音。ホルストの娘である、イモージェン・ホルストによる校訂版。

 スコアに記載されているイモージェンの前書きによると、1932年、渡米した際に放送用の小品としてNathaniel Shilkret から依頼されて作曲(ただし、実際には演奏されなかった)。オリジナルはサキソフォン、バンジョーなどを含む『ジャズ・オーケストラ』編成のために作曲され、また、タイトルは付けられておらず、「カプリチオ」はイモージェンによるもの

 異なった3つの雰囲気を持つ楽想が交錯する、演奏時間数分の小品であるけれども、とても不思議なテイストを持った音楽。

 冒頭、ヴィオラの独奏によりイギリス民謡風の美しい旋律が歌われ、ハープのアルペジオを挟んで弦合奏に引き継がれる。

 次に、マリンバやピアノのリズムの上に、管楽器(最初はバス・クラリネット)の諧謔的なパッセージ。

 そして、第3のテーマは金管楽器による行進曲(ここは吹奏楽風)。

 チャイムの下降音形をバックに冒頭の民謡風の主題が全奏で再現し、3つの主題を回想して、最後はあっけなく曲を閉じる。

 その昔はイモージェン自身の指揮によるLP盤で聴いていたのだけれども、これはヒコックス指揮によるホルストの管弦楽作品を集めたアルバム。「惑星」ばかりを何種類も買うのなら、持っていて損は無い1枚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)