邦人作曲家

尾高尚忠 フルート協奏曲

CD

 ■ 尾高尚忠作曲/フルート協奏曲

 作曲者の尾高尚忠は、指揮者尾高忠明の父上。作曲だけではなく、指揮者としても日本交響楽団(NHK交響楽団の前身)の常任指揮者を務めました。

 NHKによって創設された「尾高賞」は、この尾高尚忠の功績を記念して創設されたものです。

 このフルート協奏曲は、尾高氏自身によると「現代の管弦楽上許される程度の、常識的な技法範囲で、軽い、心地よい曲を作ろうとしたものである」。

 両端楽章の洗練されたしゃれた雰囲気もさることながら、第2楽章の途中に現れるメロディ(尾高氏によると「文明世界にある我々が、時々憧れる原始的な感傷、フトした『自然への郷愁』」)は堪らなく魅力的だ。

 「日本人作曲家による」という但し書きを抜きにして、「フルート協奏曲」の名曲。

 この曲には2種類の版がある。

 【A】 原典版(作品30a)

 管弦楽はホルン2本、ハープ、弦五部。1947年、森正のフルートで初演。

 全音からスコアが出版されています。

 Odaka_flute_2

 http://shop.zen-on.co.jp/p/893614


 【B】 改訂版(作品30b)

 2管編成のオーケストラのために編曲されたもの。楽器編成だけではなく、第2楽章途中のフルート独奏部分はかなり拡大されている。

 ただし、未完に終わり、林光が補筆して完成。1951年、吉田雅夫のフルートで初演。

 

 以下の3種類の録音(吉田雅夫、ランパル)はいずれも改訂版【B】によります。

 クリックで拡大します

 Img243

 ▲ 吉田雅夫(フルート)/岩城宏之指揮/NHK交響楽団

 1961年3月録音。初演者である吉田雅夫による演奏。

 何というか、『味』がたっぷりと滲みこんだ演奏。

 上手なアマチュアなら十分吹ける曲ではあるけれども、この音と味わいは出せるものではない。まさしく日本の『笛』。

 ちなみに、バックのオーケストラはとても充実した音がしています。


 Img427

 ▲ 吉田雅夫(フルート)/外山雄三指揮/NHK交響楽団

 1961年11月30日、杉並公会堂での録音(モノラル)。

 この録音、ライブだと思って買ったら(CDには "Live" の記載があるけれど)、実際は観客を入れない放送用録音でした。ガッカリ...。

 吉田さんのフルートは、ほぼ同時期に録音された上の岩城盤と印象はほぼ同じ。ただ、オーケストラのパートがクリアに聴こえてきて、その分、フルートのソロは引っ込み気味。

 この曲に限れば岩城盤があれば十分なように思うけれども、カップリングのモーツァルト作曲「フルート協奏曲第2番」(1963年のライブ録音)が聴きもの。

 特にマルティノン指揮のオーケストラのサウンドが素晴らしく、指揮者が違うとこんなに『音』が違ってくるものかとビックリする。

 さらには、千葉馨の独奏でリヒャルト・シュトラウス作曲のホルン協奏曲2曲のライブ録音も収録、まさしく『歴史的録音』で、管楽器好きには堪らない内容になっている。


 Img248

 ▲ J・P・ランパル(フルート)/森正指揮/読売日本交響楽団

 1968年録音。初演でフルートを吹いた森正の指揮。フルートはかのランパル。

 華やかな雰囲気を持っているけれども、第1楽章の速いパッセージはちょっと雑な感じがするし、またヴィルトゥオーソ的に楽譜を変更してしまっている部分がある。

 なので、まずは吉田雅夫さんの演奏を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋本國彦 交響曲第1番・天女と漁夫(沼尻&都響)

CD

 ■ 橋本國彦作曲/交響曲第1番

 Hashimoto

 ▲ 沼尻竜典指揮/東京都交響楽団

 2001年録音。

 皇紀2600年奉祝曲として作曲された曲。3楽章形式。演奏時間45分。

 「題名のない音楽会」で第2楽章の一部が演奏されて興味を持ち、CDを購入して聴いてみたのだけれど、これが、なかなか面白い。

 第1楽章は静かな弦のカノンで始まり、ここは『夜明け』を思わせる。叙情的な音楽で、日本風ではあるけれども、洗練された雰囲気がある。

 途中で威勢のいい行進曲が挿入され、ここは、突然別世界の音楽が現れたような、不思議な感覚になる。

 第2楽章は沖縄風の旋律が木管によって交互に奏される、ゆったりとした、のどかな雰囲気。

 リズミックな中間部から、そのまま、後半部では打楽器のリズムと共に高揚する。

 第3楽章は唱歌「紀元節」による変奏とフーガで、最後は主題を高らかに奏し、堂々としたエンディング。

 この主題は作曲の経緯から選ばれたものだと思うけれども、個人的に馴染みが薄いためか(歌詞は記憶の片隅にある)、それ以上のものは感じられず、当然抵抗感も無い。

 たまには、コンサートのプログラムの片隅に、こういう曲が入っていてほしいものだ。


 ■ 橋本國彦作曲/交響組曲「天女と漁夫」

 「羽衣伝説」を素材にしたバレエ音楽による組曲。

 1.導入
 2.夜明け
 3.漁夫たちの踊り
 4.漁夫の踊り
 5.漁夫と天女の踊り
 6.天女の踊り
 7.天女の昇天

 内容も音楽も分かり易い。

 日本的であるけれども、その中にフランス的な洗練された味わい、繊細さ。打楽器も加わったリズミックな場面も現れるけれども、情感の方を強く感じさせる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外山雄三 管弦楽のためのラプソディ(岩城&N響)

CD

 ■ 外山雄三作曲/管弦楽のためのラプソディ

 クリックで拡大します

 ▲ 岩城宏之指揮/NHK交響楽団

 1961年(昭和36年)、文京公会堂での録音。

 私が小さかった頃(「N響アワー」よりも前の時代)、TVで放送されるN響のコンサートの指揮者は、ほとんどが岩城さんだった。

 今みたいに映像ソフトが出回っていない、レコードも高価だった時代。一番馴染み深い指揮者が岩城さん。

 佐渡さんがベルリン・フィルを振ったことで大騒ぎになったけれども、岩城さんもベルリン・フィルだけではなく、ウィーン・フィルの定期演奏会にも出演されているのだ。

 そして、この「ラプソディ」。

 N響初の海外演奏旅行のアンコール・ピースとして1960年に作曲された曲で、初演はこのコンビ。

 人気曲で録音もいくつかあるけれども、この岩城&N響を超える演奏は聴いたことがない。

 まずは前半部のホルン(トップは千葉さん?)。ヘロヘロのピッチ、ヤケクソ気味の「ソーラン節」は、とても素面(しらふ)で吹いているとは思えないけれど、この曲をお上品に吹いたってしょうがない。

 当時首席奏者だった吉田雅夫氏が吹く中間部のフルート・ソロは、装飾音など自由に付けておられるけれども、さすがに素晴らしい雰囲気が出ている。これぞ『日本の笛』。

 日本の高度経済成長期。イケイケのパワーと勢いがあり、岩城さん、千葉さん、吉田さん、皆亡くなられてしまったけれど、まさに、その時代でしかあり得ないような、まさしく『歴史的な演奏』。

 その他のCD

 Img094

 ▲ 沼尻竜典指揮/東京都交響楽団

 2000年録音。「八木節」の前に掛け声(「ハッ!」)が入っています。

 Img041

 ▲ 手塚幸紀指揮/NHK交響楽団

 1986年録音。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渡辺浦人 交響組曲「野人」

CD

 ■ 渡辺浦人作曲/交響組曲「野人」

 1941年に完成された、3楽章から成る作品。

 スコアによれば...

 -------------------------------------------

 「野人」は近代人の心の底にある野性を表わそうとしたものである。野性とは野蛮を指すものではなく、古代から今に至るまで人々の心の奥深くに流れつづけている優れた行動の精神を指すものである。

 第1楽章「集り」...深い緑の森に囲まれた神社の境内に、人々が三三五五集り始める。素朴で激しい力を秘めた人々である。(中略)今、人々は、祭りの始まるのを静かに待っている。

 第2楽章「祭り」...この祭りは、死者に対する敬意と感謝を捧げるために行われる。人々の幸福のために死んでいった人達に祈りを捧げ、同時にここに生れた喜びを述べる。

 第3楽章「踊り」...祈とうが終わると、人々は円陣をつくり、声高く、民族を讃える。これは民族の誇りと、正義と、徳と、行動の精神を力強く表現した踊りである。

 -------------------------------------------

 冒頭のフルートのソロで、あっという間に日本の田舎の風景が目の前に広がってくる。

 今となっては、あまりに平易かもしれないけれども、方言が聞こえてくるような、なんとも心が落ち着く懐かしい音楽だ。

 第2楽章は弦楽器とハープ、打楽器のみ。取っつき難いけれども、この楽章が、この組曲を締めているように思う。

 第3楽章はティパニのリズムに始まる、力強い舞曲。単純そうで、意外に凝っている部分もある。

 Img052_2

 ▲ 岩城宏之指揮/NHK交響楽団

 1961年録音。LP時代の愛聴盤。何はともあれまずはこの演奏を。第1楽章のフルート(吉田雅夫さん?)とホルン(千葉馨さん?)は「役者が違う」といった感じ。岩城さんの「追悼盤」CDに収録。


 Img053

 ▲ 芥川也寸志指揮/新交響楽団

 1983年のライブ録音。岩城&N響盤が入手できない時代は貴重な録音だったけれど、やっぱりまずは岩城盤を...。


 Img054


 ▲ 増井信貴指揮/東京佼成ウィンドオーケストラ

 1993年録音。作曲者自身による吹奏楽版。両端楽章はもちろん、第2楽章も意外に雰囲気が出ている。ただし、あくまで『参考演奏』として...と言っても、この曲を取り上げる吹奏楽団も、今となっては殆ど無いだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

團伊玖磨 「シルクロード」組曲

CD

 ■ 團伊玖磨作曲/管弦楽のための組曲「シルク・ロード」

 4楽章から成る組曲。

  1.綺想的前奏曲(Preludio capriccioso)
  2.牧歌(Pastoral)
  3.舞曲(Dance)
  4.行進(Marcia)

 3と4は休み無しに続けて演奏される。

 とても聴き易い音楽で、軽快な第1楽章は異国風、東洋風、中国風の音楽が楽しい。

 3nin

 ▲ 本名徹次指揮/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

 2006年ライブ録音。写真は「3人の会」の3ショット。皆さん若いし、すごく懐かしい感じがする...。

 吹奏楽にも編曲されているけれども、原曲のオーケストラ版の貴重な録音。

 それゆえ贅沢は言えないけれども、第3楽章だけはどうしてもいただけない。

 8分の6拍子の主部(Allegro moderato)からが、メロディを重視しようとしたためだろうか、テンポも遅いし、「舞曲(Dance)」としての律動が全く無く、気の抜けた、だらけた音楽になってしまった。

 テンポの設定も曖昧で、全くの消化不良。とても魅力的な楽章だけに本当に残念。

 私が昔聴いていたのは、荒谷俊治指揮の東京フィル(?)による演奏で、FMで放送されていたのをカセットにダビングして、テープが伸びるほど繰り返し聴いていた。これはLPで出ていたのだろうか。何とかCDになってほしい。


 Img168

 ▲ D・ボストック指揮/アールガウ・フィルハーモニー管弦楽団

 2014年のライブ録音。新しい録音が出てくれるのは嬉しいのだけれど、やや欲求不満気味の演奏。

 アールガウ・フィルはスイスのオーケストラ。ボストックが常任指揮者を務めているそうです。

 メンバー表を見ても団員数は多くないようで、この録音も編成が小さいのか、小ぢんまりとまとまった感があり、でも、3管大編成の曲だけに、もっとスケール感が欲しい。

 また、本名盤と同様、聴き所である第3楽章主部に今一つ魅力が感じられない(テンポが遅すぎる?)。

 これは、すごくいい『メロディ』だと思うのだけれども、そう感じるのは日本人だからなんだろうか。

 カップリングは「中央アジアの草原にて」と、ブゾーニ作曲の「トゥーランドット」組曲。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大栗裕 大阪俗謡による幻想曲

CD

 ■ 大栗裕作曲/大阪俗謡による幻想曲

 原曲は管弦楽のための作品で、1956年に朝比奈隆指揮の関西交響楽団(大阪フィルの前身)により初演

 作曲者自身による吹奏楽版は1974年に大阪市音楽団により初演。吹奏楽関係者の間では超有名曲で、吹奏楽のための『オリジナル曲』と思っている人も多いかも。

 吹奏楽版の楽譜は、その昔は『カット版』しか入手できなかったけれども、今は全曲版がレンタルされているようです。

 以下の録音は当然のことながら全て『全曲版』。

 【管弦楽版】

 Img092

 ▲ 下野竜也指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団

 2000年8月録音。

 丁寧にまとめられているけれども、いかにも大人しい演奏。

 最も入手しやすい『管弦楽版』の録音だと思うけれど、譜面を音にしたという以上の魅力は感じない。


 Img091

 ▲ 朝比奈隆指揮/大阪フィルハーモニー管弦楽団

 1975年、チューリッヒでのライブ録音。

 初演者による貴重な音源であるのは間違いない。

 最初のアレグロのテンポが遅めで、随分と落ち着いた感じがするけれども、「4分音符=116」の指定を考えると、このテンポ感が妥当なのかもしれない。

 ただ、どうしても管弦楽版は平板な印象を持ってしまう。(吹奏楽版を知らない)一般の人はどう感じるだろうか。


 【吹奏楽版】

 Img093

 ▲ 朝比奈隆指揮/大阪市音楽団

 1992年録音。

 オーケストラ版がオリジナルなのは分かってはいるけれども、やっぱり吹奏楽版の方がシックリくるのは聴き慣れているせいだろうか。

 オープニングのインパクトも吹奏楽版の方がずっと大きい。

 解説によると、この録音で使用されたチャンチキは「大阪市音楽団が所有する内径が30センチ近い大きさのもので、実際の(お祭りで使われている)ものにかなり近い大きさのもの」だそうです。

 次のTKWO盤と聴き比べてみると、その音の違いは明らかで、演奏そのものの印象にも大きく関わっている。


 Img095

 ▲ 小野田宏之指揮/東京佼成ウインドオーケストラ

 1991年録音。

 速めのテンポですっきりとまとめられていて、当然上手ではあるけれども、いかにも薄味。

 使っている楽器が違うのだろう、上の大阪系の録音に比べると、チャンチキの音がいかにも軽い。

 管弦楽版のスコアが出版されました。

 Img090

 http://alicemusic.shop-pro.jp/?pid=81832709

 「自筆譜に基づく<原典版>」と記載されていて、ちょっと紛らわしいけれども、「決定稿」とされる「第3稿」の自筆譜をベースにしたものだそうです。

 一般的に聴くことのできる演奏はこの版によります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外山雄三 ディヴェルティメント(岩城&OEK)

CD

 ■ 外山雄三作曲/管弦楽のためのディヴェルティメント

 Oek_iwaki

 ▲ 岩城宏之指揮/オーケストラ・アンサンブル金沢

 2002年のライブ録音(拍手付)。

 有名な「ラプソディ」(1960年)のすぐ後、「岩城宏之の委嘱で、彼の欧州楽旅のために書かれ、1962年、岩城指揮のチェコ国立放送交響楽団が世界初演」されたそうです。

 冒頭は「ドンパン節」によって壮大に、また華やかに始まる、日本民謡をベースにした、基本的には「ラプソディ」と同じコンセプトの姉妹作(?)。耳馴染みのあるメロディが色々と出てきます。

 3楽章形式で、構成などは「ラプソディ」よりも凝ったものがあるけれども、「ラプソディ」での奏者が打ち鳴らす拍子木によるオープニングとか、中間部のフルートソロ、そして最後の打楽器のリズムも景気の良いエキサイティングな「八木節」。こういった分かり易いインパクトには欠けていて、それゆえ演奏される機会も少ないのだと思う。

 昔から、とにかく一度聴いてみたくて、ようやく見つけたのがこのCD。これ1曲のために買いました。

 演奏は、ちょっと上品に過ぎるような気もするけれども、音源として貴重です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石井歓 シンフォニア・アイヌ(初演盤)

CD

 ■ 石井歓作曲/シンフォニア・アイヌ

 Ifukube_ritmica

 ▲ 上田仁指揮/東京交響楽団

 合唱指揮は森正。

 1959年9月28日、日比谷公会堂での初演時ライブ録音。モノラル。

 伊福部作品がメインのCDなのだろうけれども、個人的に一番聴きたかったのが、この「シンフォニア・アイヌ」。

 終楽章にソプラノの独唱と合唱が加わる3楽章形式。

 第3楽章と第1楽章の冒頭には同じモチーフが使われ、全体が大きな1つの楽章であるようにも取れる。

 第1楽章主部のテーマ、2/2拍子に6/8拍子が混じるところは、ちょっと伊福部的だけど、むしろ、メロディを歌い継いでいく第2楽章の方が伊福部作品と共通するものを感じる。

 両端楽章は、同じモチーフが展開せずにひたすら繰り返され、何だかバレエ音楽のような雰囲気もある。

 欲を言えばキリがないけど、まずは、この曲を『聴けた』のは嬉しい。

 音楽之友社版のスコアには無い部分が多々あり、出版時にカットしたものと思われます。

 Gorath

 ちなみに石井歓氏は東宝のSF映画「妖星ゴラス」の音楽を担当されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)