映画音楽・ミュージカル

ロータ 映画音楽「ゴッドファーザー」から(ムーティ)

CD

 ■ N・ロータ作曲/映画音楽「ゴッドファーザー」から

 Rota_muti

 ▲ R・ムーティ指揮/ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団

 1997年録音。

  1.シシリアの田園風景
  2.移民
  3.ピックアップ
  4.ケイのテーマ
  5.愛のテーマ
  6.新しいカーペット
  7.ゴッドファーザー・ワルツ
  8.エンド・タイトル

 映画の様々なシーンが切り替わるように、音楽も色々な局面を見せる。

 「7」の冒頭のトランペットソロは、とにかくシブくてカッコイイ。この曲こそ「ゴッドファーザー」というイメージがある。

 「2」は「パート2のテーマ」。「愛は誰の手に」というタイトルでも知られている曲で、何度聴いても胸が熱くなる、まさしく名旋律。

 しかし、この曲にしても、超有名な「愛のテーマ」にしても、色々な(時には妙な)アレンジであまりに広く知られてしまっているために、「ああ、あの曲ね...」と鼻であしらわれがちではある。

 しかし、このムーティの演奏で聴くと、全く別物のようであり、(いい意味で)立派に響き、それらがいかに素晴らしい音楽(メロディ)であるかということが実感されるのだ。

 ロータ映画音楽集。その他に、「8 1/2」、「甘い生活」、「オーケストラ・リハーサル」、「若者のすべて」、「山猫」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピアノと管弦楽のための「宿命」(映画「砂の器」から)

CD

 ■ 菅野光亮作曲/ピアノと管弦楽のための組曲「宿命」

 Suna1

 Suna2

 ▲ 熊谷弘指揮/東京交響楽団/(ピアノ)菅野光亮

 映画「砂の器」(野村芳太郎監督)のサウンド・トラックから(TV版ではありません)。

 以前、新宿タワーで「芥川也寸志」のコーナーに置かれていたけれども、芥川さんは『音楽監督』で、作曲は菅野光亮(ピアノも担当)。

 全曲は大きく2つのパートから成り、LPではそれぞれがA面・B面でした。ちなみにCDの解説はLPのものと同じ。

 映画を観ていない人には、どのように聴こえるのかは分からないけれども(オケもあんまり上手くないし)、曲については何も言う事はありません...あのメロディが流れてきただけで泣けてきます...

 【映画DVD】

 Img380

 松本清張原作の小説の映画化であるけれど、原作を見事にアレンジして素晴らしい作品になっている。

 クライマックスは(原作にはない)コンサートのシーン。会場は埼玉会館(JR浦和駅から徒歩10分)。

 指揮とピアノは『世界的な』作曲家で指揮者の和賀英良(扮する加藤剛は影のある男前)。

 オーケストラは東京交響楽団。演奏する曲は和賀英良作曲ピアノ協奏曲「宿命」、もちろん世界初演である。プログラムはこれ1曲だけだったのか、などと野暮なことは聞くまい。

 会場は超満員。

 重苦しいピアノによる導入の後のオーケストラの入りはバルトーク「オケコン」の第1楽章を思わせる。弦の早いパッセージが結構危なっかしいのは和賀英良(加藤剛)の棒の乱れか...。

 そして、この「協奏曲」の演奏をバックに流れる回想シーンこそが、この映画のすべて。

 もし「原作に忠実に」映画化したら、ここまでの映画にはならなかっただろう。完全に割り切って、父と子の物語に再構成したからこそであると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久石譲 in 武道館

BD

 ■ 久石譲 in 武道館~宮崎アニメと歩んだ25年間~

 Hisaishi_2

 ▲ 久石譲指揮・ピアノ/新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ

 2008年8月、日本武道館でのライブ録画。

 オーケストラ大編成(通常の2倍近くの人数)。コーラスも加わり、久石氏曰く、マーラーの「一千人の交響曲」(の人数)を超えたかったそうです。

 オリジナルの映画音楽そのままのイメージを期待すると違和感を感じる部分もあるけれども、宮崎アニメの久石作品が好きな人ならば、あくまで1つのイベントとして十分に楽しめると思う。

 収録曲(映画)は以下の通り(演奏順)。

  風の谷のナウシカ
  もののけ姫
  魔女の宅急便
  崖の上のポニョ
  天空の城ラピュタ
  紅の豚
  ハウルの動く城
  千と千尋の神隠し
  となりのトトロ

 「ラピュタ」はマーチン・バンドによる演奏。「人生のメリーゴーランド」は「交響変奏曲」に。

 当時、話題になっていた「崖の上のポニョ」の音楽が多く採用されていて、出場する歌手もそれに合わせている感じ(林正子、大橋のぞみなど)。

 「もののけ姫」は米良さんではなくて林正子(オペラチック)。「千と千尋」はゲストの平原綾香(これはそのまんま)。

 トトロの「さんぽ」を出演歌手全員が1フレーズずつ歌うのだけれども、とにかく全員持ち味が違うので、「もしも××が『さんぽ』を歌ったら」という、ものまね芸人のネタのようで、特に平原綾香が歌う「さんぽ」は妙にシュールだ。

 アンコールは「紅の豚」から「MADNESS」、エンディングは久石氏のピアノに始まる「アシタカとサン」。

 この「MADNESS」は久石氏はピアノを弾いているため、このややこしい曲を実質指揮者無しでの演奏(さすがプロ!)。

 リハーサルの様子などを含めたメイキングが特典として入っていて、久石さんはアマチュアの出演者に気さくに声をかけるなど、偉ぶらない、すごく『いい人』感がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アーノルド 「戦場に架ける橋」組曲(クワイ河マーチ)

CD

 ■ M・アーノルド作曲/「戦場にかける橋」組曲

 Img172_2

 ▲ R・ヒコックス指揮/ロンドン交響楽団

 その昔、某TV番組にて。2010年の7月に亡くなったミッチ・ミラー氏の話題の中で、「『クワイ河マーチ』の演奏で有名な、云々」という紹介があり、しかし、そこで流れていたのは「大脱走マーチ」でした(確かに似ている...)

 ここで言う「クワイ河マーチ」とは、アルフォード作曲の行進曲「ボギー大佐」のことで、このメロディが映画「戦場にかける橋」(原題:The Bridge on The River Kwai)の中で使用されていることによる『通称』。年配の方などは、こちらの題名の方に馴染んでいる方も多いと思う。

 もちろんアルフォードの「ボギー大佐」はこの映画のために作曲された曲ではない。

 この映画の音楽を担当したのは、M・アーノルド。

 その映画音楽による組曲が、R・ヒコックス指揮のロンドン交響楽団によって録音されていて、曲の構成は以下の通り(5曲目に注目)。

  1.前奏曲:捕虜キャンプ
  2.ボギー大佐
(注:アルフォード作曲)
  3.ジャングルを突き進む
  4.日没
  5.フィナーレ:クワイ河マーチ

 つまり、アーノルド自身、この映画のために「クワイ河マーチ(The River Kwai March)」という曲を書いていて(2曲目の「ボギー大佐」とは全くの別物)、本来はそちらが「クワイ河マーチ」と呼ばれるものなのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「レ・ミゼラブル」25周年記念コンサート

BD

 ■ ミュージカル「レ・ミゼラブル」25周年記念コンサート

 Les_miserables

 2010年10月のライブ録画。

 マイクを前に歌うコンサート形式(舞台ではない)。

 でも、歌の素晴らしさには圧倒される。オケもカッコイイ。

 これで、2000円弱であれば安い!

 ただし、マリウスを除く...それなりに雰囲気はあるけれども、他のメンバーに比べると、明らかに見劣り(聴き劣り)がして、学生運動のリーダー、アンジョルラスの方が、はるかに存在感があるし歌も上手いです。

 カーテン・コールで作曲者のクロード=ミシェル・シェーンベルクが登場。

 クラシック・ファンにはお馴染み、「十二音技法」のA・シェーンベルク(↓)は大伯父(祖父の兄上)にあたるそうです。確かに、雰囲気がちょっと似てる?

 A_sch

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロータ バレエ組曲「道」

CD&BD

 ■ N・ロータ作曲/バレエ組曲「道」

 フェリーニ監督の映画に基づいたバレエ組曲。

  1.村の婚礼、ザンパノの登場
  2.3人の楽師、綱渡りの「キ印」
  3.サーカス(ザンパノ~曲芸~「キ印」のヴァイオリン)
  4.「キ印」を殺めるザンパノ~悲しみに気がふれるジェルソミーナ
  5.雪の街頭での最後の芸~ジェルソミーナとの別れ
  6.ザンパノの孤独と涙

 元の映画を知っている人であれば、各曲のタイトルから物語の展開が見えてくるだろうし、音楽を聴きながらさまざまな場面が浮かんでくるのではなかろうか。もちろん、映画に関する知識は無くとも、特に前半3曲は十分に楽しめると思う。

 冒頭のトランペットのファンファーレから、一気にフェリーニ&N・ロータの世界に連れて行かれる。コミカルで陽気ではあるけれど、どこか物悲しく、寂しげ。

 後半はシリアスな曲調になり、ヴァイオリンのソロ、トランペットによる「ジェルソミーナのテーマ」。この映画を観た人ならば、そのシーンが思い浮かぶのではなかろうか。

 ただ、あくまで映画のストーリーに基づいたバレエ音楽であり、サントラ盤のように「映画音楽」として映画の雰囲気を楽しむものではないので(特に後半3曲)要注意。

 Rotamuti2

 ▲ R・ムーティ指揮/スカラ座フィルハーモニー管弦楽団

 2004年録音。イチ推し。カップリングは「弦楽器のための協奏曲」、映画「山猫」からの舞曲集。

 Rota_p

 ▲ J・ポンス指揮/グラナダ市管弦楽団

 2004年録音。これも悪くないです。カップリングは、映画音楽「山猫」からの組曲と、「夕べの協奏曲(ピアノと管弦楽のための)」。

 Img049

 ▲ G・ジェルメッティ指揮/モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団

 1991年録音。カップリングは映画「戦争と平和」、「山猫」、「ワーテルロー」からの音楽。

 Img050

 ▲ R・シャイー指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 2001年、ヴァルトビューネ・コンサートのライブ。映像であればこちらを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交響的絵画「サウンド・オブ・ミュージック」(ベネット編曲)

CD

 ■ R・ロジャース作曲(ベネット編曲)/交響的絵画「サウンド・オブ・ミュージック」

 Img262

 ▲ W・スタインバーグ指揮/ピッツバーグ交響楽団

 ミュージカルのストーリー順に音楽をつないでいったもの。演奏時間17分弱。

 あくまでオリジナルの舞台版をベースにしていて、例えば、雷の夜にマリアが子供たちに歌って聞かせるのは、映画版では「私のお気に入り」だけれども、舞台版(オリジナル)では「一人ぽっちの羊飼い」。なので、ベネット版もそれを暗示するような編曲になっている。

 映画でしか知らない人には普通の(順不同の)『メドレー』に聴こえるかもしれないけれども、劇団四季などのステージを観た人であれば、そのストーリー展開や、色々な場面が思い起こされて、そこが『交響的絵画』という所以なのだと思う。

 オリジナル・キャスト盤のボーナスとして収録されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

J・ウィリアムズ 「未知との遭遇」組曲(メータ&ロスフィル)

CD

 ■ J・ウィリアムズ作曲/「未知との遭遇」組曲

 Img235

 ▲ Z・メータ指揮/ロサンゼルス・フィルハーモニック管弦楽団

 1977年録音。

 1977年公開の映画のための音楽からの組曲。『組曲』とは言っても休みなく演奏される。

 当初、LPで発売された時は「スター・ウォーズ」組曲とのカップリングで、曲の注目度的にも、いかにも『オマケ』といった感じであったけれども、これが意外にいい曲で、何度も繰り返し聴いた。

 冒頭のトーンクラスター風の不協和音から、前半は混沌とした『ゲンダイ音楽』風の展開が続く。

 やがて音楽が透明感を増していく中、宇宙人(UFO)と交信する『5つの音』によるモチーフが現れる。

 音楽は調性を持ち始め、豊かでロマン的な雰囲気を持ちつつ盛り上がり、金管楽器が5つの音を高らかに奏するクライマックスとなる。

 構成が上手く出来ているし、後半はいつものJ・ウィリアムスのサウンドを堪能できる。

 演奏時間13分弱、長いようだけれどもアッと言う間に聴き終えてしまう名曲。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

J・ウィリアムズ 「スター・ウォーズ」組曲(メータ&ロスフィル)

CD

 ■ J・ウィリアムズ作曲/「スター・ウォーズ」組曲

 Img235

 ▲ Z・メータ指揮/ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団

 1977年録音。同年に公開された第1作(エピソード4)の音楽による演奏会用組曲。

  1.メイン・タイトル
  2.王女レイアのテーマ
  3.リトル・ピープル
  4.酒場のバンド
  5.戦闘
  6.王座の間とエンド・タイトル

 「4」は少人数のバンド編成による曲で、「組曲」のスコアには含まれていないけれど、全体の中でいいアクセントになってます。

 公開当時、映画は音楽も含めて大きな話題になり、そんな時に絶好調であったメータ&ロス・フィルのコンビによる録音が登場してビックリ。LPの銀色に輝くジャケットもカッコよかった。

 「『惑星』のパクリだ」と騒ぐ輩もいたけれど、「J・ウィリアムズと言えばこの曲」というような代表作であるのは間違いない。

 サントラ盤の方は作曲者自身の指揮によるロンドン交響楽団。でも、私は断然メータ盤の方が好きです。

 輝かしく、また豊かな金管楽器、ストリングス。「レイアのテーマ」のホルン、木管。「リトル・ピープル」でのロジャー・ボボのチューバ。ティンパニも◎。

 私にとっての「スター・ウォーズ」は、この演奏で決まり!

 カップリングはLP発売時と同じ「未知との遭遇」組曲。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「ニュー・シネマ・パラダイス」サントラ盤

CD

 ■ 映画「ニュー・シネマ・パラダイス」オリジナル・サウンドトラック盤

 Scan630

 作曲はエンニオ・モリコーネ。

 この映画のファンは多いと思うけれど、エンニオ・モリコーネ作曲による、その音楽がまた見事に素晴らしいのだ。

 主要なテーマ(メロディ)は4つ。

 どれもがイイのだけれども、それらが全編、様々な形で繰り返し現れるのだから堪らない。

 暖かく、懐かしく、心に沁みる...よくぞ、これだけの『メロディ』を作ったものだ。

 これらは、TV番組のBGMなどでよく使われているので、どこかで聴いたことがあるという人も多いと思うけれども、私はそれらのメロディが流れるたびに耳が反応してしまう。

 その中で一番好きなのが、いわゆる「愛のテーマ」。

 これは息子のアンドレア・モリコーネが作曲したものなのだけれど、このメロディを聴くたびに、何とも言えない切ない気持ちになってくるのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)