コンサート

都響 A定期(インバルのショスタコーヴィチ)

 ◆ 東京都交響楽団 第890回定期演奏会

 201901111

 指揮:エリアフ・インバル

  チャイコフスキー作曲/幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」
  ショスタコーヴィチ作曲/交響曲第11番「1905年」

 東京文化会館にて。

 ショスタコーヴィチの最後の鐘。違和感バリバリなのだけれども...。

 客席から見る限りでは、「ド」と「ソ」の音は通常の『鐘』を使い、その他の音(「シ♭」と「シ」)は『オーケストラ・チャイム』を使用していたので、その音量の差があまりにも大きくて、ほぼ『鐘』の音しか聞こえてこないのだ。最後も、インバルの指揮は鐘の音の余韻を残そうとしているようなのだけれど、実際の音(余韻)は聴こえてこない。

 インバルの大柄な音楽はこの曲に合っていると思うのだけれども、ここだけは釈然としなかった。

| | コメント (0)

都響 A定期(小泉和裕)

 ◆ 東京都交響楽団 第856回定期演奏会

 20180528

 指揮:小泉和裕

  ドヴォルザーク作曲/序曲「謝肉祭」
  グラズノフ作曲/ヴァイオリン協奏曲(独奏:アレクサンドラ・スム)
  ドヴォルザーク作曲/交響曲第7番

 東京文化会館にて。

 ドヴォルザークは、小泉さんらしい、実直で力強い音楽。特に「謝肉祭」はエンディングの加速もあっての大熱演。

 交響曲は木管のメロディが弦に埋もれてしまう部分があったのは残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都響 B定期(下野竜也のコリリアーノ)

 ◆ 東京都交響楽団 第855回定期演奏会

 20180522

 指揮:下野竜也

  メンデルスゾーン作曲/交響曲第3番「スコットランド」
  コリリアーノ作曲/ミスター・タンブリンマン ~ボブ・ディランの7つの詩(ソプラノ:ヒラ・プリットマン)

 サントリーホールにて。

 前半のメンデルスゾーンはさっぱり。

 力は入っているけれども、雑然と上滑りしている感じで、特に第2楽章はテンポが速すぎて何が何だか。第3楽章も全く心に入ってこない。

 しかしながら、一転、後半のコリリアーノが素晴らしかった。

 ヒラ・プリットマンの見事なパフォーマンス。下野さんも見事にオーケストラをまとめ上げていた。

 音楽も決して前衛的・難解なものではなく、客席に配置されたチャイムが鳴り響くドラマチックな「自由の鐘」から続く、締めくくりの「後奏曲」のシンプルで美しい音楽が沁みてくる。

 そうなると、なぜに前半に「スコットランド」....?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

N響 C定期(P・ヤルヴィ)

 ◆ NHK交響楽団 第1886回定期演奏会

 Img568

 指揮:パーヴォ・ヤルヴィ

  トルミス作曲/序曲第2番
  ショスタコーヴィチ作曲/ピアノ協奏曲第2番(独奏:アレクサンドル・トラーゼ)
  ブルックナー作曲/交響曲第1番

 NHKホールにて。

 今日の聴きものはショスタコーヴィチ。独奏のトラーゼは自由奔放、やりたい放題。第2楽章の最初などは再弱音の上に、曲が止まったのではと思うような超スローテンポ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都響 C定期(大野和士のロシア音楽)

 ◆ 東京都交響楽団 第854回定期演奏会

 20180410

 指揮:大野和士

  リムスキー=コルサコフ作曲/序曲「ロシアの復活祭」
  ボロディン作曲/ダッタン人の踊り
  チャイコフスキー作曲/交響曲第3番「ポーランド」

 東京芸術劇場にて。

 前半2曲は「ロシア音楽名曲集」のようなCDにはよく収録されているものの、コンサートではなかなか聴くことができない。

 そんなこともあって、ちょっと期待したのだけれども、「ロシアの復活祭」は如何せん曲が今一つ面白くない。演奏も普通なので盛り上がらない。

 続く「ダッタン人…」もCDで色々な(素晴らしい)演奏を聴いているので、あまりにかしこまっている感じで、やはり物足りない。

 後半のチャイコフスキーは後期の3曲のような深刻さは無く、バレエ音楽を聴いているようなところもあり、単純ではあるけれども率直に楽しめる。

 演奏の方は力が入っていて忙しなく、もう少し落ち着て欲しいとは思ったけれども、この曲の副題にもなっている終楽章のポロネーズは十分盛り上がりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都響 B定期(大野和士のマーラー)

 ◆ 東京都交響楽団 第853回定期演奏会

 20180410

 指揮:大野和士

  G・マーラー作曲/交響曲第3番

 サントリーホールにて。

 気持ちをストレートにぶつけたような熱演・力演。オーケストラ(ソロも含めて)もとてもよかった。

 ただ、第6楽章などは高いところへ昇っていくというよりも、あまりに『現実的』な音楽のようにも聴こえた。

 大野さん、やけに短い指揮棒使っているなと思っていたら、第1楽章の最初で譜面台にぶつけて折れてしまったみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都響 C定期(インバルの悲愴)

 ◆ 東京都交響楽団 第851回定期演奏会

 20180330

 指揮:E・インバル

  シューベルト作曲/交響曲第8番「未完成」
  チャイコフスキー作曲/交響曲第6番「悲愴」

 東京芸術劇場にて。

 情緒過多にならないドライな音楽。「悲愴」での鳴らしっぷりなどは気持ちいいけれども、管楽器には「?」となるところも多々あって、今一つしっくりこない。

 「悲愴」の最後はフライング拍手こそなかったけれども、かと言って強い感銘を与えたというのでもない。オケも割とあっさりと引っ込む。

 明日も同じプログラムでのコンサートがあるようで、お互い、まだ手探り状態なのか...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都響 B定期(インバルの幻想)

 ◆ 東京都交響楽団 第850回定期演奏会

 20180326

 指揮:E・インバル

  D・ショスタコーヴィチ作曲/ピアノ協奏曲第2番(独奏:アレクサンドル・タロー)
  H・ベルリオーズ作曲/幻想交響曲

 サントリーホールにて。

 その昔、このコンビで「幻想交響曲」聴いた記憶があるよなぁ...と思っていたら「前回の都響との演奏(1997年)から21年」とのことで、もうそんなに経ったのかと感慨深い。

 サウンドそのものはソフトなのだけれども、大柄でメリハリのついた音楽。終楽章の金管(特にチューバ)や、舞台裏からの鐘の強打。迫力のある演奏はさすがに楽しめた。

 前半の協奏曲は、とても繊細なピアノで、それに反してオケの音が豊か過ぎてピアノを消しがち。第1楽章の最初から、ピアノの第1主題が聴きとりづらい。アンコールで繰り返された第2楽章は◎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音楽大学フェスティバル・オーケストラ(準・メルクル)

 ◆ 音楽大学フェスティバル・オーケストラ

 20180324

 指揮:準・メルクル

  ドビュッシー作曲/交響組曲「春」
  シューマン作曲/交響曲第1番「春」
  ストラヴィンスキー作曲/バレエ音楽「春の祭典」

 東京芸術劇場にて。

 チケット代が安かったのと曲目に惹かれて足を運んだコンサート。プログラムは「春」三題。

 首都圏と愛知、9つの音楽大学の学生によるオーケストラ。管打楽器は曲ごとにメンバーが入れ替わっていました。

 細かいキズもあり、全体的に鳴らし過ぎな感もあったけれども、(若い?)パワーで押し切ったような後半の「春の祭典」が圧倒的に楽しめた。

 それに比べると前半は今一つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソヒエフ& トゥールーズ・キャピタル国立管弦楽団

 ◆ トゥールーズ・キャピタル国立管弦楽団

 20180315

 指揮:トゥガン・ソヒエフ

  グリンカ作曲/「ルスランとリュドミラ」序曲
  ハチャトゥリアン作曲(ランパル編曲)/フルート協奏曲(独奏:E・パユ)
  ドビュッシー作曲/シランクス(アンコール)
  チャイコフスキー作曲/バレエ音楽「白鳥の湖」から
  【アンコール】
  ビゼー作曲/オペラ「カルメン」前奏曲

 サントリーホールにて。

 「白鳥の湖」は「序奏」に始まり「終曲」で終わる、大よそバレエの曲順に曲を並べた抜粋版で、有名曲はほぼ網羅されていて選曲的に問題無し。

 弦楽器・木管楽器を中心にしたサウンド。華やかな色彩感があり、金管楽器もよくコントロールされていて、『迫力』だけで聴かせる演奏ではない。丁寧にニュアンスも付けられていて、決して力任せのロシア物になっていない。

 ハチャトゥリアンは「ヴァイオリン協奏曲」のヴァイオリン・パートをフルートに移し替えたもので、オケは打楽器も含めた3管編成。

 そもそものコンセプトが無謀な気もするけれども、オケに対峙するフルートはほとんど力技。カデンツァなどではハチャトゥリアン独特の美しいメロディを聴かせながら、パユはパワフルに吹き切りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧