プロコフィエフ 交響曲第7番(ロジェストヴェンスキー)
CD
■ S・プロコフィエフ作曲/交響曲第7番
▲ G・ロジェストヴェンスキー指揮/モスクワ放送交響楽団
1967年録音。
「青春」という副題が付けられることもあるけれど、亡くなる1年前に作曲された最後の交響曲で、「回顧モード」の音楽(特に第3楽章)。
この曲、プロコフィエフの音楽であるのは間違いないにしても、『交響曲』としてはあまりに平易に過ぎるだろうか。
「そんな生ぬるい音楽でいいのか?!」という囁きも聞こえて来るようではあるけれども、第3楽章の甘美な誘惑に逆らうことはできない。
第4楽章の最後でテンポを落として第1楽章の再現。その後、鍵盤打楽器とピアノによる印象的なリズム音形が繰り返され、弱音の弦のピチカートで曲を閉じる(A)。
スコアには別のエンディングが "Variant of the closing bars" として書かれていて、こちらはテンポを速めて、この楽章の第一テーマを再現して強奏で終わる(B)。
どちらを採るかというのは指揮者の好みだろうけれども、作曲者自身は「A」を希望していたらしい。
この曲録音は、結局このコンビの演奏に落ち着いてしまう。曲が曲なので所謂『爆演』にはなりようが無いけれども、音楽の流れが良く、全てが自然で、あるべきところに収まっている。
エンディングは静かに終わる「A」を採用。
▲ M・ロストロポーヴィチ指揮/フランス国立放送管弦楽団
1986年録音。個人的に『次点』はこれ。
まずは、オケの明るくて軽目の響きがこの曲にぴったりだし、指揮者の思い入れたっぷりの音楽が上手く中和されて、重苦しくなっていないのがいい。エンディングは静かに終わるバージョン。
▲ A・プレヴィン指揮/ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
1989年録音。強奏で終わる「B」のエンディングを採用しているのが、このプレヴィン盤。
肩の力が抜けた、穏やかで上品な雰囲気に終始していて、この曲ならそれも有りとは思うけど、やはり、なにか引っかかるものが欲しい気もする。
| 固定リンク
コメント