« ウォルトン 映画「リチャード3世」の音楽 | トップページ | チャイコフスキー 「くるみ割り人形」組曲から(クレズマー楽団) »

オペラ・ファンタジー(マリナー)

CD

 ■ オペラ・ファンタジー

 Img422

 ▲ N・マリナー指揮/アカデミー室内管弦楽団

 1987年録音。

 ヴェルディとプッチーニのオペラからの曲をオーケストラで演奏したアルバム。歌は一切入っていません。

 収録曲と編曲者は以下の通り。

  清きアイーダ(「アイーダ」) A
  第1幕から(「蝶々夫人」) B 
  女心の歌(「リゴレット」) A
  星も光りぬ<処刑の場~フィナーレ>(「トスカ」) B
  アンヴィル・コーラス(「イル・トロヴァトーレ」) A
  誰も寝てはならぬ(「トゥーランドット」) A
  ラ・ボエーム・ファンタジー(「ラ・ボエーム」) B
  プロヴァンスの海と陸(「椿姫」) A
  ある晴れた日に(「蝶々夫人」) B
  星も光りぬ(「トスカ」) A

  A:アンドリュー・プライス・ジャックマン編曲
  B:クリストファー・パーマー編曲

 クリストファー・パーマー(B)はウォルトンの映画音楽を演奏会用組曲に編曲している方。

 このパーマーは割と原曲に忠実に編曲していて、中でも、聴き所をメドレー風に上手く繋いだ「ラ・ボエーム・ファンタジー」がいい。

 対してジャックマン(A)のアレンジは、単純に「歌」のパートを楽器に置き換えるというのではなく、原曲に大胆に手を入れて、とても凝った、そして面白いアレンジになっていて、いずれも聴きもの。

 オーケストラにはオンド・マルトノ(!)やツィンバロン、ギター、パイプ・オルガンなども加わっている。

 「星も光りぬ」は両者のアレンジで聴くことができて、それぞれのアプローチの違いが分かって面白い。

 何より編曲の面白さで楽しめる1枚だけれども、マリナーの指揮も品よくまとめている。

|

« ウォルトン 映画「リチャード3世」の音楽 | トップページ | チャイコフスキー 「くるみ割り人形」組曲から(クレズマー楽団) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オペラ・ファンタジー(マリナー):

« ウォルトン 映画「リチャード3世」の音楽 | トップページ | チャイコフスキー 「くるみ割り人形」組曲から(クレズマー楽団) »