尾高尚忠 フルート協奏曲
CD
■ 尾高尚忠作曲/フルート協奏曲
作曲者の尾高尚忠は、指揮者尾高忠明の父上。作曲だけではなく、指揮者としても日本交響楽団(NHK交響楽団の前身)の常任指揮者を務めました。
NHKによって創設された「尾高賞」は、この尾高尚忠の功績を記念して創設されたものです。
このフルート協奏曲は、尾高氏自身によると「現代の管弦楽上許される程度の、常識的な技法範囲で、軽い、心地よい曲を作ろうとしたものである」。
両端楽章の洗練されたしゃれた雰囲気もさることながら、第2楽章の途中に現れるメロディ(尾高氏によると「文明世界にある我々が、時々憧れる原始的な感傷、フトした『自然への郷愁』」)は堪らなく魅力的だ。
「日本人作曲家による」という但し書きを抜きにして、「フルート協奏曲」の名曲。
この曲には2種類の版がある。
【A】 原典版(作品30a)
管弦楽はホルン2本、ハープ、弦五部。1947年、森正のフルートで初演。
全音からスコアが出版されています。
http://shop.zen-on.co.jp/p/893614
【B】 改訂版(作品30b)
2管編成のオーケストラのために編曲されたもの。楽器編成だけではなく、第2楽章途中のフルート独奏部分はかなり拡大されている。
ただし、未完に終わり、林光が補筆して完成。1951年、吉田雅夫のフルートで初演。
以下の3種類の録音(吉田雅夫、ランパル)はいずれも改訂版【B】によります。
▲ 吉田雅夫(フルート)/岩城宏之指揮/NHK交響楽団
1961年3月録音。初演者である吉田雅夫による演奏。
何というか、『味』がたっぷりと滲みこんだ演奏。
上手なアマチュアなら十分吹ける曲ではあるけれども、この音と味わいは出せるものではない。まさしく日本の『笛』。
ちなみに、バックのオーケストラはとても充実した音がしています。
▲ 吉田雅夫(フルート)/外山雄三指揮/NHK交響楽団
1961年11月30日、杉並公会堂での録音(モノラル)。
この録音、ライブだと思って買ったら(CDには "Live" の記載があるけれど)、実際は観客を入れない放送用録音でした。ガッカリ...。
吉田さんのフルートは、ほぼ同時期に録音された上の岩城盤と印象はほぼ同じ。ただ、オーケストラのパートがクリアに聴こえてきて、その分、フルートのソロは引っ込み気味。
この曲に限れば岩城盤があれば十分なように思うけれども、カップリングのモーツァルト作曲「フルート協奏曲第2番」(1963年のライブ録音)が聴きもの。
特にマルティノン指揮のオーケストラのサウンドが素晴らしく、指揮者が違うとこんなに『音』が違ってくるものかとビックリする。
さらには、千葉馨の独奏でリヒャルト・シュトラウス作曲のホルン協奏曲2曲のライブ録音も収録、まさしく『歴史的録音』で、管楽器好きには堪らない内容になっている。
▲ J・P・ランパル(フルート)/森正指揮/読売日本交響楽団
1968年録音。初演でフルートを吹いた森正の指揮。フルートはかのランパル。
華やかな雰囲気を持っているけれども、第1楽章の速いパッセージはちょっと雑な感じがするし、またヴィルトゥオーソ的に楽譜を変更してしまっている部分がある。
なので、まずは吉田雅夫さんの演奏を。
| 固定リンク
コメント