« リムスキー=コルサコフ 「雪娘」組曲 | トップページ | N響 C定期(P・ヤルヴィ) »

ブリテン 4つの海の間奏曲(オペラ「ピーター・グライムズ」から)

CD

 ■ B・ブリテン作曲/4つの海の間奏曲

 オペラ「ピーター・グライムズ」の間奏曲から4曲を選んで演奏会用に編んだもの。

  1.夜明け(第1幕への間奏曲)
  2.日曜日の朝(第2幕への間奏曲)
  3.月の光(第3幕への間奏曲)
  4.嵐(第1幕第2場への間奏曲)

 いずれもタイトルの音楽が展開する。

 1曲目は「ダフニスとクロエ」の「夜明け」のような爽やかさ、晴れやかな気分は皆無。どんよりと重苦しい。

 16分音符の細かい動きがアクセントになっているが、これは空を飛ぶ海鳥だろうか。

 一人断崖絶壁に佇み、静かにうねる海の遠く、昇ってくる太陽を見つめている...そんな光景が眼に浮かぶ。

 2曲目は清々しい朝の情景。鳥の囀りも聞こえる。4本のホルンが鐘の音を模倣し、曲の後半では本物の鐘が鳴る。

 3曲目は水面にキラキラと光る月の光。

 そして、終曲の「嵐」。ひたすら荒れ狂うのではなく、一瞬音楽が静まるところが不気味だ。「嵐」を描写した音楽は色々あれど、私はこれ以上のものは知らない。

 ちなみに、チェザリーニ作曲の吹奏楽曲「ブルー・ホライズン」はこの曲にとてもよく似ています。

 

 Img157

 ▲ N・ヤルヴィ指揮/ベルゲン・フィルハーモニック管弦楽団

 1988年録音。緊張感を強いるのではなく、大らかにオケを鳴らした演奏。透明感があり、でも決して冷たくはない。人間臭さを感じる。


 Img225

 ▲ E・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団

 1976年録音。カラフル、かつ、艶やかに、目一杯オケを鳴らした演奏。一本調子な感もあるけれども、このサウンドを楽しむものだと思う。

 しかし、2曲目冒頭のホルンを左右に分けるのは、さすがにそぐわないように思う。また、途中に出てくる鐘の音は、なんだか「ローマの祭り」でも聴いているような気分になった。


 Img224

 ▲ L・ペシェク指揮/ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団

 1989年録音。終曲の「嵐」の前に「パッサカリア」を挟んで演奏。

 派手さはないけれども、堅実な、個人的に好きな演奏。


 Img337

 ▲ B・ブリテン作曲/ロイヤル・オペラ・ハウス(コヴェント・ガーデン)管弦楽団

 1958年録音。作曲者自身の指揮による録音。

 ただし、オペラ全曲盤からの抜粋で(歌も入っている)、上にあげた録音のように演奏会用のスコアではないので要注意。

 以下が抜粋元の全曲盤。

 Img363
 

|

« リムスキー=コルサコフ 「雪娘」組曲 | トップページ | N響 C定期(P・ヤルヴィ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブリテン 4つの海の間奏曲(オペラ「ピーター・グライムズ」から):

« リムスキー=コルサコフ 「雪娘」組曲 | トップページ | N響 C定期(P・ヤルヴィ) »