« ヒンデミット 弦と金管のための演奏会用音楽 | トップページ | リムスキー=コルサコフ 「ムラーダ」組曲 »

ヒンデミット ウェーバーの主題による交響的変容

CD

 ■ P・ヒンデミット作曲/ウェーバーの主題による交響的変容

 Ormandy_hd

 ▲ E・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団

 1978年録音。

 この曲がまだ無名だった(?)大昔、私が大学生だった頃。吹奏楽部の後輩のK君が、とあるオーケストラ曲のスコアを私に見せた。

 「先輩、この曲面白いんですよ。吹奏楽に編曲して演奏出来ないもんですかね」

 それが、この「…変容」だったのだ。当時の私はこの曲の存在を全く知らなかった。

 「2楽章は、金管、木管、打楽器のアンサンブルになってるんですよ」

 で、レコード(当時はLP)を探したのだけれども、これがなかなか見つからない。

 ネットも無く、レコード屋さんの店頭に並んでいるレコードをチェックするしかなかった時代。ようやく見つけたのが、フルトヴェングラー指揮のBPOによるものだった。

 古いライブ録音盤(モノラル)で、『音』的に満足できず、新しい録音で聴きたいという気持ちはずっとあった。

 そこで出たのが、オーマンディ指揮のフィラデルフィア管による新録音。すぐに買って聴きました。

 ただ、当時は「これで満足!」とならなかったのは、演奏のせいか、曲そのもののせいか。

 また、第2楽章のテンポがやたらと速い(せかせかと忙しい)印象があったのだけれども、今聴くと妥当な感じがして、フルトヴェングラーの呼吸の深い演奏を聴き慣れていたためだろうか。

 この曲も、やがて人気が出始め、K君の願いも叶って(?)吹奏楽でも演奏されるようになってきた。

 色々な録音を聴いた今、改めて聴いてみると、これ(オーマンディ盤)も意外にいい。

 ドイツ系のガチガチではない、明るく華やかな雰囲気の演奏。当然オケは上手い。

 第2楽章中間部の金管アンサンブルのジャズ的な雰囲気、そこにティンパニが入ってくる部分などは見事にカッコイイ。

 カップリングは「弦と金管のための演奏会用音楽」と、バルトークの「中国の不思議な役人」組曲。


 Jarvi_hd

 ▲ N・ヤルヴィ指揮/フィルハーモニア管弦楽団

 1989年録音。

 『ヒンデミット作品』としての緻密さよりも、派手にオケを鳴らすことが主眼。力で押し切った演奏。

 でも、この曲であれば、こういった演奏も(演奏の方が?)楽しめる。

 さすがに第3楽章はテンポが速く、メロディ主体で進行するので、後半のフルートのソロはキツそうだ。

 第2楽章の銅鑼(ゴング)は中国風の音がする。

 しかしながら、こういう曲は実は息子(パーヴォ)の方が得意なのではなかろうか。

 ウェーバーの序曲集とのカップリング。

 第2楽章の原曲である、劇付随音楽「トゥーランドット」から「序曲」と「行進曲」が収録(両曲共に同じモチーフを使っている)。


 Salonen_hd

 ▲ E・サロネン指揮/ロサンゼルス・フィルハーモニック

 1999年録音。

 バランスなどもキチンと整えられ、実に見事にスコアを音にしている、まさに『模範的』な演奏。ただ、どこか醒めた、クールな感触。

 第3楽章最初の短いリピートを省略しているのは解せない(他のリピートは全て行なっている)。

 カップリングは「画家マチス」と「4つの気質」。


 Kubelik_hd

 ▲ R・クーベリック指揮/シカゴ交響楽団

 1953年録音(モノラル)。

 若き日のクーベリックの名演奏。シカゴ響の力強い、安定感のあるサウンド、見事な音楽を作っている。

 金管、打楽器はバリバリ鳴るけれども(ホルンのバランスは弱目)、単に力づくで持って行くようなことはなく、しっかりとコントロールされている。


 Davis_hd

 ▲ C・ディヴィス指揮/バイエルン放送交響楽団
 
 1989年録音。

 決して『うるさくない』演奏。穏やかで紳士的な語り口。豊かな表情が付けられた第3楽章などはとてもいい。

 そして、何と言ってもオーケストラがいい。

 ただ、ハードな演奏を期待する向きには、ちょっと物足りないかもしれない。

 第2楽章の鐘は一般的に使われるチューブラ・ベルの音ではない(中国風ゴング?)。

 国内盤2枚組。カップリングは「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」(レーガー)と、2枚目はモーツァルト、ウェーバー、シュポアの「クラリネット協奏曲」。独奏はE・オッテンザマー。オケはVPO。


 Img300

 ▲ G・セル指揮/クリーヴランド管弦楽団

 1964年録音。

 文句なしに上手い。決して技術的に簡単な曲ではないと思うのだけれども、余裕すら感じる。

 アンサンブルとしての面白さを見事に表現しているし、かといって「機械的・無機的」にもなっていない。

 でも、あまりに折り目正しすぎるようにも思えてしまう、と言ってしまっては贅沢か...。

|

« ヒンデミット 弦と金管のための演奏会用音楽 | トップページ | リムスキー=コルサコフ 「ムラーダ」組曲 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒンデミット ウェーバーの主題による交響的変容:

« ヒンデミット 弦と金管のための演奏会用音楽 | トップページ | リムスキー=コルサコフ 「ムラーダ」組曲 »