« イッポリトフ=イワノフ 組曲「コーカサスの風景」 | トップページ | ロッシーニの序曲集 »

ガーシュウィン ポーギーとベス

BD&CD

 ■ G・ガーシュウィン作曲/オペラ「ポーギーとベス」

 Img242

 ▲ サンフランシスコ歌劇場

 2009年、サンフランシスコ歌劇場でのライブ録画。

 「サマータイム」を始めとするナンバーや、オーケストラ、吹奏楽の抜粋版、編曲版で演奏されることが多い名作オペラ。そのオリジナル全曲版のステージ。

 ドラマ、音楽の素晴らしさはもちろん、ポーギーとベスを引っ掻き回す荒くれ者でベスの元夫クラウン、いかにも『小悪党』といった風体のスポーティンライフが、ヒールとしての見事な存在感。

 ポーギーがベスを追ってニューヨークへ向かうエンディング、「おお主よ、出発します(O Lawd, I'm On My Way)」は感動モノ(決してハッピーエンドではない)。

 結局、ポーギーはベスに会えたんだろうか。でも「行かない」という選択肢は無かったんだろうなぁ...。


 Img138

 ▲ S・ラトル指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 1995年(ベルリン・フィル首席指揮者就任前)のヴァルトビューネ・コンサート。

 コンサート形式での抜粋版の演奏。見ものはスポーティング・ライフ役のデーモン・エヴァンスの悪党ぶり。


 【管弦楽版】

 管弦楽によって演奏されるハイライト版としては主に以下の2種類があります。

  1.ベネット編曲による「交響的絵画」
  2.ガーシュウィン自身による演奏会用組曲


 【1】 G・ガーシュウィン作曲(R・R・ベネット編曲)/交響的絵画「ポーギーとベス」

 Img248

 ▲ A・ドラティ指揮/デトロイト交響楽団

 1982年録音。

 同名の名作オペラをベネットが編曲した管弦楽作品。

 オペラのストーリを追っているのではなく、また単純に有名なナンバーを繋いだものでもなく、このオペラの持っている『雰囲気』を見事に表現している、「メドレー」でも「ハイライト」でもない、まさしく「交響的絵画」として再構成している。

 演奏は生真面目な雰囲気もあるけれども、"symphonic" と題されたこの曲にはふさわしいと思う。

 カップリングは「グランド・キャニオン」組曲。


 Img132

 ▲ C・デュトワ指揮/モントリオール交響楽団

 1988年録音。全盛期のコンビによる華やかなオーケストラサウンドが聴ける。


 Img249

 ▲ A・プレヴィン指揮/ロンドン交響楽団

 1980年録音。抜粋版。

 ひたすら派手でゴージャスなサウンド(映画音楽風?)、金管の鳴りが気持ちイイ。

 プレヴィンはベネット版を大胆にカットして、有名なナンバーの『メドレー』として作り上げている。

 冒頭の数分間、物売りの声などキャットフィッシュ・ロウの情景を描いた音楽をばっさりカット、いきなりオペラのオープニングの華やかな音楽で始まり、「サマータイム」へと続く。途中の嵐の音楽もカット。

 こうなると、ベネットが意図した「交響的絵画」というコンセプトからは外れてしまっているけれども、そう割り切ってしまえば(ベネット版に拘らなければ)、最高に楽しい「メドレー」になっている。

 カップリングはガーシュウィン作曲の「セカンド・ラプソディ」と「ピアノ協奏曲」。


 Gershwin_sv

 ▲ E・スヴェトラーノフ指揮/ソビエト国立交響楽団 

 1980年のライブ録音。所々カット有。

 ギトギト濃厚の「サマータイム」や「ベス、お前は俺のもの」。アップテンポになると阿鼻叫喚。そして、エンディングは思いっきり引き伸ばします。

 受け付けない人は一口で吐き出す(私は大好物)。劇薬注意!


 【2】 G・ガーシュウィン作曲/「キャットフィッシュ・ロウ」組曲

 G_canyon_2

 ▲ E・カンゼル指揮/シンシナティ・ポップス管弦楽団

 オペラ「ポーギーとベス」に基づく、ガーシュウィン自身による組曲。

  1.キャットフィッシュ・ロウ
  2.ポーギーは歌う
  3.フーガ
  4.ハリケーン
  5.おはよう、シスター

 有名曲のメドレー(接続曲)と言うよりは、原曲を重視したオーケストラ用の組曲。

 1曲目はオペラのオープニング、華やかな導入からジャズボ・ブラウンの弾くピアノのブルース、続いて有名な「サマー・タイム」。

 2曲目は有名なナンバー、バンジョーによる「俺にはないものばかり」と、ベスとのデュエット「ベス、お前は俺のものだ」。

 続く2曲は緊迫感のあるドラマチックな音楽が展開され、最後はポーギーが旅立つオペラのエンディング「おお主よ、私は出発します」。朝の情景から晴れやかな幕切れになる。

 カンゼル盤は明るいサウンド、決してシンフォニックに重くなり過ぎない、ある種の軽さがあるところがいい。


 Gershwin_cso

 ▲ J・レヴァイン指揮/シカゴ交響楽団

 1990年録音。

 予想通、りパワフルで勢いのある筋肉質の演奏。速めのテンポでキビキビと進められる。

 2曲目のバンジョーは大人数で弾いている?

 シンフォニックと言えばそうだけれども、個人的にはもっとリラックスした雰囲気の演奏を聴きたい。

|

« イッポリトフ=イワノフ 組曲「コーカサスの風景」 | トップページ | ロッシーニの序曲集 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガーシュウィン ポーギーとベス:

« イッポリトフ=イワノフ 組曲「コーカサスの風景」 | トップページ | ロッシーニの序曲集 »