« カバレフスキー 「コラ・ブルニョン」序曲 | トップページ | イッポリトフ=イワノフ 組曲「コーカサスの風景」 »

シベリウス 交響曲第7番

CD&DVD

 ■ J・シベリウス作曲/交響曲第7番

 

 Sibelius_barbi

 ▲ J・バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団

 1966年録音。

 一音一音をかみしめるように、指揮者の想いがぎっしりと詰まった音楽。

 やっぱり自分にとっての『定盤』はこれ。


 Sibelius_7_m

 ▲ E・ムラヴィンスキー指揮/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

 1965年のライブ録音。

 冒頭、弦楽器の上向する4分音符からただならぬ気配とエネルギーを感じる。

 ビブラートをかけ、朗々と吹奏するトロンボーンのソロ。ホルンの強奏。斬り込むような鋭いアクセント。うねる弦楽器をバックに聳え立つ金管の強靭なサウンド。

 エンディングの弦楽器(「H→C」のフレーズ)にはホルンが重ねられ、最後の「C」の音を長く引き伸ばして、バッサリと断つ。

 徹頭徹尾ムラヴィンスキー流に解釈され、一分の隙も、曖昧さも無い。確信に満ちた音楽が展開される。

 一般的にオススメするものでは全くないけれど、これを聴いてしまうと、他の演奏がどこか物足りなく感じてしまう弊害があるので要注意。

 古い国内盤。カップリングはブラームス作曲の「交響曲第4番」。


 Sibelius_7_h_2

 ▲ 渡邉暁雄指揮/ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団

 1982年1月28日、福岡サンパレスでのライブ録音。 カップリングは「交響曲第4番」。

 シベリウスの交響曲は7曲(「クレルヴォ」を加えると8曲)、それぞれに魅力があるけれども、やっぱり第7番は格別だ。

 そして、この演奏も別格に素晴らしい。まず、最初のトロンボーンの主題が登場するところで泣けてしまう。

 そして、全てが終わった後のコーダの満足感。到達感。充足感。

 名演奏!!

 ちなみに、私がこの曲を最初に聴いた時のライブ録音がCDになっています。

 Sibelius_7_t

 ▲ 渡邉暁雄指揮/東京都交響楽団

 1979年3月17日、東京文化会館でのライブ録音。

 こちらは自分の中の『思い出の演奏』。


 Sibelius_rd

 ▲ G・ロジェストヴェンスキー指揮/モスクワ放送交響楽団

 1974年録音。これが意外にいい。

 同じロシア系のオーケストラ、指揮者であってもムラヴィンスキーのような攻撃性はなく、はるかに大らかな雰囲気がある。

 ゆったりとしたテンポは余裕も感じさせる。ただ、金管の鳴りの良さは相変わらずで、トロンボーンも期待通り。

 この指揮者は基本『リズム』。冒頭、4分音符で上向する音型の裏でシンコペーションで(つまり『裏拍』で)進行しているコントラバスをハッキリと聞かせている。

 不明瞭な演奏が多い中、こういう部分を疎かにしない。


 Sibelius_v_67

 ▲ O・ヴァンスカ指揮/ラハティ交響楽団

 1997年録音。

 スコアに忠実に、かといって変に誇張したりせずに自然に表現した演奏。

 ヴァンスカのシベリウス、弱音を極端に強調したり、音楽の流れが作為的に感じることもあるのだけれども、ここではそれを感じない。

 とてもいいです。

 カップリングは交響曲第6番と「タピオラ」。


 Sib_eco57

 ▲ P・ベルグルンド指揮/ヨーロッパ室内管弦楽団

 1995年録音。

 スッキリと透明感のある、瑞々しいサウンドが魅力的な演奏。

 高カロリーの演奏を求めると若干の物足りなさも。

 カップリングは交響曲第5番。こちらもイイです。


 【映像】

 Sibelius_brn

 ▲ L・バーンスタイン指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 1988年、ウィーンでのライブ録画。

  トロンボーンのテーマが現れる前の高揚感とか、最後の音を全員でクレッシェンドして長く引き伸ばしたりとか(スコアでは金管はディミヌエンド)、随所にバーンスタインらしい音楽が、指揮者の映像と共に楽しめる。

 ただ曲のせいもあってか、作りがシンプルな第1番や第2番に比べると、自分の感情をストレートにぶつけることができないようなところも感じる。

|

« カバレフスキー 「コラ・ブルニョン」序曲 | トップページ | イッポリトフ=イワノフ 組曲「コーカサスの風景」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シベリウス 交響曲第7番:

« カバレフスキー 「コラ・ブルニョン」序曲 | トップページ | イッポリトフ=イワノフ 組曲「コーカサスの風景」 »