ビゼー/シチェドリン カルメン組曲
CD&DVD
■ R・シチェドリン作曲(ビゼー原曲)/カルメン組曲
ビゼー作曲のオペラ「カルメン」をベースにしたバレエ音楽。楽器編成は弦楽合奏と打楽器アンサンブル(ティンパニ+奏者4名)。
バレエの初演は1967年、ボリショイ劇場にて。指揮はロジェストヴェンスキー。
以下の13のナンバーで構成される(カッコ内ベースとなる曲)。
1.導入(ハバネラの断片)
2.ダンス(第4幕への間奏曲)
3.第1間奏曲
4.衛兵の交代(第2幕への間奏曲)
5.カルメンの登場とハバネラ
6.情景
7.第2間奏曲(第3幕への間奏曲)
8.ボレロ(「アルルの女」から「ファランドール」)
9.闘牛士
10.闘牛士とカルメン(「美しきパースの娘」から「ジプシーの踊り」)
11.アダージオ(花の歌)
12.占い(カルタ占いの場)
13.フィナーレ(幕切れの音楽、エピローグとして「1」が再現)
「8」と「10」については、(おそらく)この2曲がオペラ上演の際に「バレエ音楽」として挿入される慣例があったことによるもので、ちなみに私が大昔買ったヴォーカル・スコア(国内版)には、この2曲が入っていました。
ビゼーの旋律自体は慣れ親しんだものではあるけれども、特に後半「10」以後はスローなナンバーが続き、全体的に重々しく悲劇的な色調が強く、しかし、その分「7」「11」といったナンバーが生きてくる
「導入」では「ハバネラ」の断片がチャイムで静かに鳴り(全曲に渡りチャイムの効果は大きい)、やがて弦楽器と打楽器のトレモロの大きなクレッシェンドから2曲目のダンス(アラゴネーズ)が華やかに始まる。このオープニングは鮮やかでインパクトは大きい。
とにかく見事にアレンジされていて、途中で旋律が消える「9」は有名だけれども、「10」でも旋律が途切れ途切れになって、やがて消えていく。
そういった『凝った』曲がある反面、「11」の「花の歌」などは割とストレートにアレンジされている。
シチェドリンのスコアには弦楽器に下記の『人数指定』がある。
1st Violin 18
2nd Violin 16
Viola 14
Cello 12
Double Bass 10
要は、かなりの大編成を要求していて、少なくともスコアの想定は『室内オケ』ではない。
▲ G・ロジェストヴェンスキー指揮/ボリショイ劇場管弦楽団
1967年録音。初演と同じ年、初演コンビによる、この曲を聴くのに外せない録音。
シチェドリンの想定通りの大人数の弦楽合奏で演奏されているのもいい。特に「花の歌」などは聴き物。
バレエ指揮者だけにリズムの素晴らしさ。豊かな歌。オケもボリショイ劇場と言う事で見事な演奏を聞かせてくれる(文化省オケだったらこうはいかなかったか...)。
この曲を聴くならまずこれ!...と言う演奏。
▲ A・フィードラー指揮/ボストン・ポップス管弦楽団
1969年録音。フィードラーがこの曲を録音していたとはビックリ。しかも、初演(1967年)の僅か2年後に。
演奏はとてもいい。理屈抜きに楽しませてくれる。フィードラー侮るなかれ。
▲ M・ザンデルリング指揮/ドイツ弦楽フィルハーモニー
2007年録音。学生による弦楽オケによる演奏。でも、これがとても面白い。
再弱音の冒頭に始まり独特の表情、音楽を聴かせ、奏者もそれを楽しんでいるように活き活きと演奏している。
▲ Y・トゥロフスキー指揮/イ・ムジチ・ド・モントリオール
1993年録音。
パーカッション・パートを Ensembre Repercussion という4人組グループが担当。ただし、ティンパニはこのグループ以外の奏者が担当しているためか、バランスが弱い。
おそらく少人数による演奏。響きの厚みが無いので、終曲などは迫力不足に感じるけれども、かなり細かい表情が付けられていて、全体的にはとても面白く聴ける。打楽器も上手。
カップリングはトゥリーナ作曲の「闘牛士の祈り」と、シチェドリンの珍しい小品が3曲。
▲ M・ラフレフスキー指揮/クレムリン室内管弦楽団
2001年録音。弦の人数は多くないのだろうけれども、その分、シチェドリンのスコアの仕掛けがハッキリと聞こえてくる。
ただ、リズムは重く、『バレエ音楽(=踊り)』としてよりも、ドラマチックな要素を前面に出しているように感じ、ロジェストヴェンスキー盤とは、また違ったタイプの演奏として楽しめる。
▲ M・プレトニョフ指揮/ロシア・ナショナル管弦楽団
1998年録音。リズムの切れもないし、気が抜けた感じで魅力は感じない。カップリングのシチェドリン作品(2曲の管弦楽のためのコンチェルト)がメインか。
【バレエ版】
M・プリセツカヤのカルメン、ロジェストヴェンスキー&ボリショイ劇場管による映像ソフト。舞台のライブではない映画版。
ボーナスとしてプリセツカヤが踊る「瀕死の白鳥」などが収録されています。
| 固定リンク
コメント