« L・アンダーソン アイルランド組曲 | トップページ | ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー(ウェイランド&ガーシュウィン) »

ガーシュウィン キューバ序曲

CD

 ■ G・ガーシュウィン作曲/キューバ序曲

 Gershwin_mz

 ▲ L・マゼール指揮/クリーヴランド管弦楽団

 1975年録音。

 クールに決めた演奏。あまりにも何度も聴いていたので、自分にとってのデフォルト盤。

 私が初めてこの曲の存在を知ったのが、このマゼール盤。

 そのころ聴いていたガーシュウィンはバーンスタインの旧録音LP盤で、それもあってガーシュウィンと言えば「ラプソディ・イン・ブルー」と「パリのアメリカ人」。

 そんな中、このマゼール盤を聴いて驚いた。ガーシュウィンがこんな曲を書いていたとは...しかも、これが面白いのだ!

 なんでみんな演奏しないのだ!?

 ラテン・パーカッションが活躍したりで、当時はライト・ミュージック的な(いわゆる『クラシック』ではない)扱いだったのだろうか。

 カップリングは、同じくマゼール&クリーヴランド管による「ラプソディ・イン・ブルー」「パリのアメリカ人」、メータ&ロス・フィルによる「アパラチアの春」「市民のためのファンファーレ」。


 Gershwin_sv

 ▲ E・スヴェトラーノフ指揮/ソビエト国立交響楽団

 1980年のライブ録音。

 オープニング。テンポは遅めだけれども、リズムに全くノリ切れていない。ようやく落ち着いてきての第2テーマは、哀愁のある弦楽器などなかなかいい。

 中間部は意外に普通のテンポ。濃厚な雰囲気は変わらないけれど、ソプラノ・サックスのようなオーボエの音にびっくりさせられる。

 で、問題は再現部。とにかくテンポが速い、と言うか、定まらない。

 この曲の冒頭部分は2分の2拍子だけれども、この再現部は同じモチーフを使っているものの4分の2拍子で書かれている(テンポは若干速くなっている)。

 Cuba2_2

 これは2分の2拍子。

Cuba3

 こちらは4分の2拍子。

 要は、音符の長さは半分になっているものの、1小節を2つにカウントするのは同じで、スコアを見なければその違いは分からないだろう。

 しかし、ここでのスヴェトラ氏はやたらと速いのだ。ひょっとすると1小節を1つでカウントしているのかもしれない。

 で、途中から最初の2分の2拍子に戻るのだけれども、当然のことながら前後の整合性が取れずに、テンポは乱れまくる。

 そして、4分の2拍子のコーダ。ベル・トーンのように各パートが重なっていくのだけれども、合っているのか、間違っているのか、もう、何が何だか分からない。

 そのグチャグチャ状態のままエンディング。しばしの間を置いて、会場から拍手。呆然とし、一瞬、意識が薄らぐ。

 さすがにこれは...200%、スヴェトラーノフ氏のファン限定の録音。


 Gershwin_cso_4

 ▲ J・レヴァイン指揮/シカゴ交響楽団

 1990年の録音。

 アメリカ的なメリハリのある演奏としては、このレヴァイン盤。もちろん、金管も強力。

 

 ヤマハから国内版のスコアも発売されています。

 ただし、コーダは通常演奏されているものとは異なっていて、最初に打楽器のみによるアンサンブルが7小節あり、また最後のリズム音形が3回繰り返されている(通常は1回)。

|

« L・アンダーソン アイルランド組曲 | トップページ | ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー(ウェイランド&ガーシュウィン) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガーシュウィン キューバ序曲:

« L・アンダーソン アイルランド組曲 | トップページ | ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー(ウェイランド&ガーシュウィン) »